クリック課金型広告(PPC広告)とは?仕組みやメリット、リスティング広告との違いを解説!

クリック課金型広告(PPC広告)とは?仕組みやメリット、リスティング広告との違いを解説!

Webマーケティング2021.03.31

目次


クリック課金型広告(PPC広告)とは、クリックされた回数に対して費用を支払う広告のことです。配信された広告効果に合わせて費用が増えていくため、成果を実感しながら運用することができるのが特徴です。


クリック型課金広告の他にも広告にはさまざまな種類がありますが、クリック課金型広告にはどのようなメリットがあるのでしょうか?また、どのようなデメリットがあるのでしょうか。


この記事では、企業のデジタル広告を担当する方に向けて、クリック課金型広告の特徴や仕組み、メリット・デメリットなどを解説します。リスティング広告との違いについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。


クリック課金型広告(PPC広告)とは


クリック課金型広告とは、配信した広告がクリックされるたびに費用がかかる広告で、その特徴からPPC広告(Pay Per Click 広告)とも呼ばれています。


最大の特徴は、掲載ではなくクリックされることでしか費用が発生しないため、想定していた効果が発揮されなくても無駄な資金を使わずに済むことです。ユーザーがいくら閲覧しても広告費がかからないクリック課金型広告は、他の広告に比べて費用対効果が高い広告と言えるでしょう。


クリックした=ユーザーが広告に興味をもったということになります。自社の商品やサービスを認知拡大し、購入まで誘導したいといった場合に適しています。クリック数がそのままユーザーのアクションとして確認できるので、効果測定もしやすいでしょう。


これと逆の課金方式に「インプレッション課金型広告」があります。インプレッション課金の場合は、広告が1,000回表示されるたびに課金が発生する仕組みです。こちらは購入や申し込みというより、どれだけ多くの人に広告を見てもらえたかがわかりやすいです。自社のブランディングやキャンペーンの告知などに向いているといえるでしょう。


クリック課金型広告(PPC広告)の仕組み


多くのクリック課金型広告(PPC広告)では、オークションにより決められたクリック単価をもとに、クリックされた回数分だけ費用が発生します。


ウェブ上に広告を配信するためにはGoogleやYahoo!を中継する必要があり、それぞれで掲載枠を争うオークションがあります。オークションでは「入札額×品質スコア」により掲載順位などが決定されます。


品質スコアは広告とキーワードが関連しているか、見出しや広告文にキーワードが含まれているか、アクセスした先にランディングページは使いやすいかなどが評価されて決まります。品質スコアを向上させたい場合には、このあたりの要素を見直すとよいでしょう。


オークションによって決められたクリック単価がワンクリックの費用となり、広告が配信されてクリックし続けられる間は、広告費を払い続ける必要があります。ただ、上限金額を決めることも可能なので、「10万円分クリックされたら広告の配信を停止しよう」と予算を設定しながら運用することができます。


途中で広告を配信停止することもできるため、「予想していたよりCVR(コンバージョン率)が悪いなあ」と感じた時に配信をやめることも可能です。クリック課金型広告はビジネスの世界には珍しい、支払った回数だけ必ず結果が出る費用対効果の高い広告なのです。


クリック課金型広告(PPC広告)の費用


クリック課金型広告(PPC広告)の費用は、キーワードごとに大きく異なるため、一概には言えません。


クリック単価が高い傾向にあるキーワードは、人気があるものや検索ボリュームの大きいものです。検索ボリュームの大きいビックワードでユーザーへアプローチできる広告は、多くの広告主が配信枠を狙っているので、高いキーワードではクリック単価が1000円を超える場合もあります。


それに対し、検索ボリュームの小さい、または人気のないキーワードはクリック単価が低い場合が多く見られます。実際に、クリック単価が数十円のキーワードなどもあります。


クリック課金型広告の運用を始めてまだ慣れないうちは、検索ボリュームの小さいスモールワードからチャレンジしていくことがおすすめです。


クリック課金型広告(PPC広告)のメリット


クリック課金型広告(PPC広告)には利用するメリットがいくつかあります。ここではメリットについて紹介していきます。


費用対効果が高い


クリック課金型広告(PPC広告)は、費用対効果が高い広告です。【クリック回数×クリック単価】しか広告費用を支払わずに済むため、費用を払えば払うほど効果があるとも言えます。


クリックされることで費用が発生するということは、初期費用が安く済むといったメリットもあります。


また、広告はクリックされることが重要で、CV(コンバージョン)を獲得するには欠かせません。CVを得るために欠かせないのがクリックですが、クリックが発生しない限り費用がかからないクリック課金型広告は、費用対効果が高いと言えるでしょう。


広告の編集が可能


クリック課金型広告(PPC広告)では、編集が可能です。編集では、広告の予算や配信期限を変更することができます。


広告の予算や配信期限を変更することができると、クリック課金型広告が上手くいかず成果が出ない場合には、広告の配信を停止することができます。配信を停止すれば無駄な費用を払う必要がないので、次の広告の製作費に費用を充てることも可能です。


計測が簡単


クリック課金型広告(PPC広告)では、広告運用に欠かせない計測作業がしやすいなどのメリットがあります。クリック課金型広告は、クリック数に依存した広告である性質を活かしてCV(コンバージョン)数やPV数を計測できるので、計測をしたのちにターゲティングを見直すことも可能です。


これはインターネット広告全般に言えることですが、計測して分析した仮説をすぐに試すことができるのも、クリック課金型広告(PPC広告)のメリットの一つです。


広告の最適化のためにはトライアンドエラーの数を重ねることがとても大切ですが、クリック課金型広告(PPC広告)は計測だけでなく、改善も簡単な点がメリットです。


クリック課金型広告(PPC広告)のデメリット


クリック課金型広告(PPC広告)にはデメリットもあります。デメリットを知ることで損失を予防できるので、それぞれしっかり理解していきましょう。


キーワードによっては高額


クリック課金型広告(PPC広告)のデメリットとして、キーワードによってはクリック単価が高額になる点があります。


クリック課金型広告は主にオークションによってクリック単価を決定するので、人気キーワードやビックワードでは広告主が殺到し、結果としてクリック単価が高額になってしまうのです。クリック単価が高額になると、おのずと広告費用が高くなるので注意が必要です。


対策として、スモールワードで経験を積んで得たノウハウを活かしてビックワードに取り組むといいでしょう。または、細かいターゲティングによりビックワードを避ける方法もあります。広告配信にかけられる予算と相談して利用することが大切です。


定期的な調整が必要


クリック課金型広告(PPC広告)では、定期的な調整が必要です。調整とはCVR(コンバージョン率)やPV数の確認です。


これらの確認自体は難しいものではありませんが、やはり時間がかかることは事実です。しかし広告の調整を怠って放置していると、知らぬ間にCVRやPV数が落ちてしまう可能性があり、クリック課金型広告の恩恵を充分に享受することができません。


対策として、自分たちで定期的な調整を行う、または広告代理店に外注するのも一つの方法です。広告の代理店に頼むことで、適切な調整をしてくれるので、広告運用の知識がなくても成果を最大限発揮することができます。


もちろん広告代理店に外注すれば費用は掛かりますが、調整や運用の時間を削減することができるのは大きなメリットとなるでしょう。


クリック課金型広告(PPC広告)とリスティング広告の違い


クリック課金型広告(PPC広告)とは、広告の課金方式を表した言葉であり、リスティング広告もクリック課金型広告の1つです。言い換えると、クリック課金型広告はリスティング広告の親とも言えます。


クリック課金型広告は課金方式


クリック課金型広告は、課金方式を表した言葉です。クリック課金型広告は広告がクリックされるたびに費用が発生しますが、他の課金方式の広告では違う条件で広告費用が発生します。


例えば、PPAと呼ばれる成果報酬課金では、コンバージョンした回数に応じて費用がかかります。クリック課金型広告に比べると成果にフォーカスできますが、クリック単価が他の広告よりも高額になりやすいのが特徴です。


他にもインプレッションの回数に応じて費用が発生する「インプレッション課金(CPM)」や、エンゲージメントに応じて費用が発生する「エンゲージメント課金(CPE)」などがあります。配信したいサービス・商品に合わせて、適した課金方式の広告を選択しましょう。


リスティング広告とは


「リスティング広告」は、ユーザーが検索エンジンを利用して検索したキーワードを利用して配信する広告です。


リスティング広告には「検索広告」と「ディスプレイ広告」があり、それぞれユーザーへのアプローチの方法が異なります。検索広告とディスプレイ広告ともに、クリック課金型広告の「孫」と表現することも可能です。


まとめ


今回は、クリック課金型広告(PPC広告)について特徴や仕組み、メリット・デメリットなどについて紹介しました。クリック課金型広告はユーザーが閲覧しただけでは料金が発生しないので、使い方によっては費用をかけずに商品をアピールすることも可能です。


クリック課金型広告は他の広告に比べて費用対効果が高い広告ですが、キーワードによっては高額になってしまうというデメリットもあります。予算管理と定期的な見直しは必須と言えるでしょう。


特徴や仕組みについて理解することでクリック課金型広告を上手く活用することができるので、ぜひ今回の記事を参考にしてください。