
Webマーケティング2021.03.31
目次
アフィリエイトとは「成果報酬型」の広告のことで、インターネットを利用した広告の1種です。Webサイトやブログに掲載した商材をユーザーが購入すると、既定の報酬が支払われます。
成功すれば大きな成果も得られます。そのためアフィリエイトに興味があるという方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、アフィリエイトの仕組みや始め方、メリットやデメリットなどを初心者にもわかりやすく解説していきます。
アフィリエイトとは?簡単に解説
アフィリエイトは固定掲載型の広告とは異なり、商材の購入やリンクのクリックといった成果が発生して、はじめて報酬が得られる制度です。
アフィリエイトには、「商品を売れば売るほど報酬が得られる」メリットがあります。
一般的な広告は、どんなに商品が売れても報酬は一定ですが、アフィリエイトなら成果に応じた報酬が得られます。
なお、アフィリエイトには、広告主側にも「低リスクで費用対効果が高い」メリットがあります。
一般的な広告は成果に関わらず広告費がかかりますが、アフィリエイトなら無駄な広告費を省けます。
アフィリエイトの仕組み

アフィリエイトの仕組みを詳しく見ていきましょう。
ASPへの登録
アフィリエイターと企業をつなげる業者をASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)と呼びます。
ASPに登録しなければ広告素材を入手できないので、何よりも先にASPに登録するようにしましょう。
訪問者のクリック数で報酬が発生
ASPで宣伝したい広告素材を選んだら、その素材を自分のWebサイトやブログなどに貼って宣伝を開始します。
ユーザーが広告素材をクリックしたり、商品を購入したりすると、既定の報酬が発生します。
楽天アフィリエイトとAmazonアソシエイト
「楽天アフィリエイト」は、サイトに貼った広告素材を経由したユーザーが楽天で商品を購入すると報酬が入る仕組みです。
「Amazonアソシエイト」は、サイトに貼った広告素材を経由したユーザーがAmazonで商品を購入すると報酬が入ります。
どちらも報酬はかなり低めですが、広告素材以外の商品が購入されても報酬が発生します。
楽天アフィリエイト

楽天アフィリエイト最大の特徴は、「アフィリエイトの対象となっているのが物だけではない」という点です。
楽天アフィリエイトのジャンルは以下のように分けられています。
- 物販
- 楽天トラベル
- 楽天ブックス
- 楽天ファッション
- 楽天GORA
物販だけではなく、宿泊施設やゴルフ場の予約などをアフィリエイトの対象にすることができます。
楽天カードや楽天銀行も対象なので、幅広い分野に取り組みたいという人にはおすすめです。
Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトは、大手ECサイトのAmazonが運営する成果報酬型のASPサービスです。
Amazonのアカウントを持っていれば、すぐに始められます。
5000万点もの商品を取り揃えているのが特徴です。
広告を経由して商品が売れると、カテゴリに応じた「紹介利率×売上金額」の報酬が手に入ります。
紹介料率は最大10%で、広告で宣伝した商品だけでなく、一緒に購入された商品も成果発生の対象となります。
アフィリエイトの効果を上げる方
アフィリエイトの効果を上げる具体的な方法を5つご紹介します。
- 市場状況を把握する
- 売れやすい商材を選定する
- マイクロコピーの設定
- 読みやすい導線を意識したLPの作成
- SNSも活用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
市場状況を把握する
まずは、市場状況を分析して、成果が出るかどうかを確認しましょう。
市場の分析には、マーケティング環境分析のフレームワーク「3C分析」などを使います。
なお、3Cとは以下の頭文字のことです。
- Customer(市場・顧客)
- Competitor(競合)
- Company(自社)
この3つを分析することで、マーケティング環境全体を把握できるようになります。
それぞれの「C」で把握したい代表的な内容は以下のとおりです。
1.市場環境・顧客分析
この段階では、顧客ニーズや消費行動だけではなく、市場の成長性も意識することが大切です。
- 市場規模
- 市場の成長性
- 顧客ニーズ
- 消費行動や購買行動
2.競合環境
競合環境の分析では、以下のような項目を把握しておきましょう。
- 競合の現状シェアと推移
- 競合の特徴
- 競合のポジション
- 特に注意すべき対象となる競合
3.自分のサイトの環境
自分のサイトを分析する場合には、以下のような項目に着目してみてください。
- 経営理念とビジョン
- 既存事業の現状
- 既存ビジネスの強みと弱み
- 現有リソース
なお、3C分析では徹底的に事実を集めることが重要です。
集めた事実は、別のマーケティングフレームワーク「SWOT分析」で解釈していきます。3C分析で集めた「事実」と「解釈・意見」は明確に区別して行わなければいけません。
市場環境分析のフェーズではPEST分析を併用した収集を行い、その事実を元にSWOT分析で「解釈」をするといいでしょう。
事実情報を元にSWOT分析を行わなかった場合には、気がつかない間に誤った解釈をしてしまう可能性があるので注意が必要です。
売れやすい商材を選定する
アフィリエイトの商品には、売れやすい物とそうでない物があります。
慣れてくるとどれを選べば良いかわかるようになってきますが、初心者は以下のような方法で商材を選定するといいでしょう。
1.検索結果を参考にする
自分が取り組みたいと思っているジャンルで検索して、検索順位1〜 3位のサイトを参考に選んでみましょう。
検索上位のサイトはアクセス数が多いため、売れる商品の選択が的確である可能性が高くなっています。
2.大手企業の商品を選ぶ
検索上位に参考となるようなサイトがない場合は、大手企業の商品を選定しましょう。
ユーザーの立場になれば、「信頼性が高い大手の商品」の方が、「無名企業の商品」よりも安心して購入しやすい心理があります。
3.使ったことのある商品
大手企業の商品ではなくても、以下の条件に合う商品がある場合は紹介してもOKです。
- 自分で使ったことのある商品
- 自分が興味関心ある商品
- 自分が詳しく語れる商品
実体験ベースのレビューは信頼性が増し、ユーザーに納得感を持たせることができるため、売り上げにつながりやすいというメリットがあります。
マイクロコピーの設定
マイクロコピーとは、以下のような箇所に書かれているテキストのことです。
- 商品購入ボタン
- ログイン画面
- パスワード設定画面
- プライバシーポリシー
- 警告メッセージ
非常に細かい箇所のコピーですが、改善次第では売り上げを左右することもあるので、書き方を工夫してみるといいでしょう。
読みやすい導線を意識したLPの作成
LPの作成でもっとも重要なのは「ファーストビュー」です。ファーストビューはLPを訪れたユーザーが一番初めに目にする部分であり、一番読まれるパーツでもあります。

ファーストビューが売り上げを大きく左右すると言っても過言ではありません。ファーストビューの主な構成要素は以下のとおりです。
- キャッチコピー
もっとも重要な要素です。
ユーザーがキャッチコピーをパッと見ただけで商品の魅力が伝わるようにしましょう。
- アイキャッチ
LPの第一印象を決める要素です。
商品の詳細が的確に伝わり、怪しさがなく、ユーザーの注意を引けるような写真を選んでください。
- CTA
CTAをファーストビューに設置すると効果が上がることもあります。ボタンのデザインだけではなく、色や配置数なども工夫しましょう。
ファーストビューの次は、LPの本体ともいえる「ボディコピー」を考えていきます。特に重要なのは、訪れたユーザーの悩みに対する「共感」です。
そのほかにも、「興味喚起」や「ベネフィット」などを意識して作成していきましょう。ボディはLPでもっとも多くの面積を占める部分なので、時間をかけて検討するだけではなく、公開後も分析と改善を繰り返してください。
SNSも活用する
SNSは集客のためのツールとして効果的に活用できます。自分のサイトが検索結果の上位に表示されていないとしても、SNSからの流入があれば、ユーザーに商品の魅力を伝えることが可能です。
SNSをアフィリエイトに活用するメリットとしては、主に以下の3つがあります。
- 拡散力がある
個人が発信した情報を別のユーザーが拡散すれば、さらに多くのユーザーへ情報を届けることができます。
ブログなどを使ったアフィリエイトでは拡散が難しいので、SNSの拡散力はぜひ活用したいところです。
- 始めるのが簡単
SNSはとくに難しい手続きもなく、誰でも簡単に始めることができます。アフィリエイトにSNSを活用するかどうか決めていなくても、登録だけはしておくといいでしょう。
- 収益化までが比較的早い
ブログなどを使ったアフィリエイトは拡散力がないため、収益までに時間がかかることもあります。しかし、SNSアフィリエイトはユーザーの興味を引きやすいため、収益までの時間が比較的短くなります。
アフィリエイトのやり方
ここからは、アフィリエイトのやり方を説明していきます。アフィリエイトを始めるために必要な手順は以下とおりです。
STEP1.報酬振込用の銀行口座を準備する
報酬が振り込まれる銀行口座を用意します。すでに銀行口座を所有している場合には、それを使っても構いません。
STEP2.Webサイトやブログを開設する
広告素材を張るWebサイトやブログを開設します。こちらも、すでに所有している場合は、それを流用しても構いません。
ただし、少しでも効果を高めたいなら、新たにWebサイトやブログを開設する方がいいでしょう。
STEP3.ASPに登録する
ASPに登録します。各ASPの手順に従って登録するだけなので難しくはありません。ASPによって扱っている商品のジャンルが異なることもあるので、登録前にチェックしておくといいでしょう。
STEP4.宣伝する商品や商材を選ぶ
ASPにはさまざまな広告素材があるので、自分に適したものを選んでいきます。
STEP5.広告素材を掲載する
開設した.Webサイトやブログに広告素材を掲載します。
※詳しいやり方はアフィリエイト やり方を参照
アフィリエイトのメリット・デメリット

ここからは、アフィリエイトのメリットとデメリットについて詳しくご紹介していきます。
メリット
アフィリエイトには、主に5つのメリットがあります。
1.初心者でも始められる
アフィリエイトを始めるハードルは決して高くありません。ASPにさえ登録すれば、いつでも好きなタイミングで商品の宣伝を始められます。商品を自分で用意する必要がないのもメリットです。
2.自宅でできる
アフィリエイトのためにオフィスを借りたり、新たなスペースを設けたりする必要はありません。ネット環境さえ整っていれば、自宅でも簡単に始めることができます。
3.空いた時間を自由に使ってできる
アフィリエイトの時間は決まっていません。キャンペーンなどの対象商品を取り扱う場合は別ですが、そうでない場合には空いた時間にいつでも取り組むことができます。
4.ある程度はスマホでもできる
本格的なアフィリエイトにはPCが必要となりますが、取り組み始めてしまえば、ある程度はスマホでも対応できます。
5.成功すればかなり稼げる
アフィリエイトの成功者のなかには、月商が100万円を超えている人もいます。
デメリット
アフィリエイトには、主に3つのデメリットがあります。事前に把握しておきましょう。
1.報酬が発生するまでに時間がかかる
初めのうちは成果を出すのが難しいでしょう。場合によっては安定した成果を出せるようになるまで年単位の時間がかかります。
2.自分で勉強しなければならない
ノウハウを学ぶことも必要です。ただし、近年ではネットにさまざまな情報があふれているので、情報収集に困るということはないでしょう。
3.稼げない人も多い
アフィリエイトを始めても、約半数の人は月に1,000円以下にしかならないデータが出ています。5万円以上稼げる人も全体の約20%程度しかいません。報酬がなくてもサーバーなどの費用がかかるというデメリットもあります。
アフィリエイトを始める前に知っておきたいこと
アフィリエイトを始める前に、以下の2点についてはしっかりと覚えておきましょう。
Googleアップデートについて
Googleの検索アルゴリズムは定期的にアップロードを繰り返しています。そのため、ある日突然、これまで通用していた手法が使えなくなることもあります。
アフィリエイトで安定して成果を上げていくためには、Googleの動向を常にチェックしておく必要があるでしょう。
税金・確定申告について
アフィリエイトの報酬から経費を引いた年間所得が20万円を超えた場合には、確定申告をして納税する必要があります。確定申告をしないと、税務調査が入って追徴課税が行われることがあるので注意が必要です。
アフィリエイトとは何かを理解し、準備を始めよう
今回は、アフィリエイトの仕組みや始め方、メリットやデメリットなどを初心者にもわかりやすく解説しました。アフィリエイトは誰でも簡単に始めることができます。
最近ではWebサイトやブログも手軽に作れるため、初心者でもアフィリエイトを始めるまでのハードルは決して高くありません
ただし、誰でも稼げるわけではないので注意が必要です。アフィリエイトの成果が出るまでには時間もかかります。
成果が出るまでの時間を早めたり、効率的なアフィリエイトをしたいという方は、SNSの活用や、質の高いLPの作成などを意識するといいでしょう。