Webマーケティング2021.03.31
目次
Facebookが爆発的に普及した今、Facebookページを活用したマーケティングは企業にとって当然の選択肢となりつつあります。特にB to C企業における活用は非常に盛んになっているといえるでしょう。しかし一方でB to B企業からは、以下のような懸念の声を聞くことがあります。
「確かに一般消費者からの認知度が高いB to C企業なら、Facebookは有効な広告手法となり得るだろう。しかし、会社や商品の認知度が低いB to B企業の場合はなかなか『いいね!』が集まりにくく、効果を出しにくいのではないか?」
「そもそもB to Bの商品・サービスはB to Cのそれと比べてわかりにくいものが多く、自社のビジネスに関連した記事を作成するのが難しいのではないか」
こうした事情から、B to B企業の中では今もまだFacebookページを作成していないケースが多いようです。しかし実は、Facebookページを活用したマーケティングに成功し、成果を出しているB to B企業も徐々に増えつつあります。
そこで今回の記事では前編・後編に分けて、Facebookをうまく活用している3つのB to B企業の事例をご紹介しましょう。3つの企業がそれぞれ「どんなターゲット層に向けて」「どんな投稿内容で」「どんなものを売ろうとしているのか」という要素を分析しつつ、Facebookページの有効な運用方法を考えてみたいと思います。
■事例(1) 百年アーキテクチャ(ITインフラ編)~Facebookを駆使したコミュニティ形成~
まずご紹介するのが、株式会社オージス総研のオージス総研 プラットフォームサービス本部が運営しているFacebookページです。このFacebookページのタイトルとなっている「百年アーキテクチャ」というのは、同社が掲げる「持続可能なIT、再生可能なIT」というミッションを示したもの。「長持ちするITインフラを構築するためにはどうしたらいいか、情報発信や議論を行うためのコミュニティサイトです」と、ソーシャルメディアポリシーに説明が書いてあります。
その説明通り、投稿内容は企業紹介やプロダクトに偏らないものとなっており、ページのカテゴリも「コミュニティ」に設定されていることが特徴となっています。対象は「情シス担当者向け」と記載されていますが、直接的にサービスを売り込むような内容はあえてほとんど投稿されていません。読者である情シス担当者が楽しめる記事、仕事に役立つ記事といったものを投稿することで、双方向のやりとりができるような文字通りの「コミュニティ」を志向しているのがこのサイトの特徴です。
ユニークな投稿の一例として挙げられるのが「今日の情シスの詩」シリーズ。「サラリーマン川柳の情シス版」といった雰囲気の川柳が投稿されているのですが、どれも情シス担当者が読むと思わずニヤリと笑ってしまうような小ネタをうまく活かしたものばかり。たとえば「トラブルで活気が出てくる祭りかな」という川柳の下には、「なにか問題が発生すると、やたら盛り上がる人。いますよね。」というちょっとニヒルなコメントが書かれています。いわゆる「情シスあるある」が盛り込まれているので、読者として想定されている情シス担当者にとっては親しみのあるコンテンツとなっているわけです。
「今日の情シスの詩」以外にも、このFacebookページではオウンドメディアの記事をシェアする投稿など多彩なコンテンツがあります。その中には、ITに直接関係ない投稿も決して少なくありません。たとえば「昔から植物はエンターテインメントだった」という記事。現在の機械的なアトラクションが登場する前の遊園地では、植物の生け垣を使った迷路などが人気を博していたというトリビアを紹介しつつ、技術が変わった今も客を喜ばせようとするエンターテインメントの考え方は変わらないことを改めて考える......といった内容の興味深い文章です。一見するとこの会社がサービスとして手掛けているITとは何の関係もありませんが、「百年続く」という同社のコンセプトとはしっかり重なっていることがわかります。
このように、B to B企業の場合であっても「IT川柳」や「百年続く」といったテーマを決め、想定されるターゲットを意識した記事を投稿することができれば、Facebookページのコンテンツは無理なく充実させることができるわけです。
■まとめ
さて、今回の記事ではB to B企業によるFacebookページの活用事例の一つ目をご紹介しました。事例を見ればおわかりのとおり、Facebookページによるマーケティングを行う際には、「いきなりサービスの紹介や売り込みをしない」のが原則。最近は特に広告らしい広告が嫌われる傾向にあるので、ターゲットが楽しめるコンテンツや仕事に役立つ情報を投稿し、「親しみ」や「信頼感」を持ってもらうのが大切です。残り2つの事例は後編でお伝えしますので、こちらもぜひご覧ください。