B to B企業のためのTwitter活用法【実例あり】

B to B企業のためのTwitter活用法【実例あり】

Webマーケティング2021.03.31

目次


TwitterというとカジュアルなSNSというイメージが強く、マーケティングにおいてはB to C企業が主に使うものと考えている人が多いようです。「同じSNSなら、会社情報を詳しく掲載できるFacebookのほうが向いているんじゃないの?」という人もいるかもしれません。しかし、実際にはB to B企業でもTwitterをうまく使い、マーケティングに成功している活用例は存在します。今回は3つの成功例を紹介しながら、B to B企業によるTwitterマーケティングのポイントを探ってみたいと思います。


Twitter活用例(1) Yahoo!マーケティングソリューション


まず初めにご紹介するのは、広告ソリューション、データソリューションなど、幅広いWebマーケティングサービスを展開するYahoo!マーケティングソリューションです。同社のTwitterアカウントでは、Webマーケティングに関する情報をほぼ毎日のペースでツイート。Yahoo!グループらしい最新のマーケティング情報やデータ解析情報はWeb業界の関係者から注目を集めており、リツイートも盛んにおこなわれています。


同社のTwitterでは、オウンドメディア「Insight for D」への誘導が効果的に行われており、流入獲得の成果を上げていると考えられます。オウンドメディア内で充実したコンテンツを作り、その紹介をTwitterで行うことで、これまで以上に自社のファンを増やしていく戦略です。


気軽にユーザーとコミュニケーションがとれるTwitterと、豊富な情報を載せたオウンドメディアの組み合わせは、ファンとの関係性を深めるうえで理想的なものといえるでしょう。こうして獲得したファンがメルマガ購読者となり、そこから資料請求を行うといった流れになれば、利益にもしっかりつながります。


ただし、こうしたコンテンツマーケティングを成功させるためには、


・良質なコンテンツを作り続ける必要がある


・見るからに広告らしい雰囲気を出してはいけない


 (それに気がつくとすぐにファンは離れていきます)


といった注意点があり、ユーザーと最も近い場所でメッセージを発信するTwitterの運用センスが厳しく問われることにもなります。


Twitter活用例(2) 京都中央卸市場113号大〆


魚問屋のTwitterというとなんとなく「生真面目」なイメージを持ちそうなところですが、こちらのツイートはちょっとユルくて親しみやすい雰囲気が漂っているうえ、日々アップされる海産物の写真がどれも非常に鮮やか。魚問屋ならではの臨場感あふれる画像の数々はそれ自体見ごたえがあります。


次は京都で鮮魚仲買業を営んでいる有限会社大〆商店。同社は京都中央卸市場で販売承認を受けており、Twitterのアカウント名も「京都中央卸市場113号大〆」となっています。アカウントの説明には「毎日の新鮮な魚の情報・京都のいろんな事、たわいない自分自身の感じた事など、好き勝手につぶやいてます。」とあり、1~3日に一度アップされるツイートでは、仕入れた海産物の写真を中心に、京都の季節行事やグルメレポートなどが紹介されています。フォロワー数は実に54万人以上。鮮魚卸業の会社としては異例の人気があります。


さらに、アップされている画像にちなんだ魚介類に関するクイズを出題したり、逆においしい魚の調理方法をフォロワーに質問したりと、フォロワーとのコミュニケーションを積極的にとっているところもこの会社の面白いところ。


このように、気軽にフォロワーと交流の場をつくり、自然にファン層を広げていけることこそTwitterの最大の特徴といえるでしょう。Twitterではいわゆる「趣味層」のユーザーが多いといわれており、B to B企業であってもエンドコンシューマーを意識して親しみやすいツイートを発信していけば、ブランディングや知名度アップといった効果を十分獲得していけるわけですね。


Twitter活用例(3) デル株式会社 法人向けテクニカルサポート


最後にご紹介するのは、コンピュータ関連品メーカー・デルの事例です。デルはTwitterに法人向けテクニカルサポートのアカウントを所有しており、1日に5~7件程度、自社製品に関する技術的な情報をツイートしています。


技術的な情報を発信するだけならTwitter以外のツールでも可能ですが、同社のTwitterの画期的なところは、Twitterユーザーからの技術的な質問を自由に受付け、回答している点にあります。テクニカルサポートにはさまざまな窓口があり、電話、チャット、メール、Facebookなどそれぞれに特長がありますが、Twitterアカウントの魅力は常にツイートが時系列で表示されること。リアルタイムでカスタマーサポートが行えるという点で、実はカスタマーサポートとの親和性はかなり高いといえるのです。


さらに、Twitterならではの魅力がもうひとつあります。それは、リツイート機能によって有益な投稿がユーザー間で拡散されること。こうしてデル側からのすぐれた回答が速やかに多くのユーザーに共有されることになり、テクニカルサポート担当者にとっての負担も減りますし、ユーザーもより簡単に情報を探すことが可能となります。いわば、Twitterがサポートプラットフォームのような役割を果たしているとみることもできるでしょう。


まとめ


ご覧いただいたとおり、B to B企業であってもTwitterをうまくマーケティングに活用している事例はたくさんありますし、その活用法も業界や会社それぞれに異なります。WebサイトやFacebookなどと比べ、Twitterではかなりカジュアルにユーザーとの交流ができるのが特徴。自社サービス・商品をストレートにPRするだけではなく、いかにユーザーに「面白い」「気になる」と思ってもらえるかが勝負の分かれ目となります。コストをかけずに始められるマーケティングですので、気になる方はぜひお試しください。