
Webマーケティング2021.03.31
目次
顧客満足度を高めて、今後の集客に活かす「コンテンツマーケティング」。積極的にコンテンツマーケティングを実施する企業も増えていますが、
「成果を出す記事の作成方法が分からない」
「そもそもどのような記事を書けば顧客との信頼関係を築けるの?」
そんな風にお悩みのマーケティング担当様もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、コンテンツマーケティング向け記事の作成方法について徹底解説いたします。どのような記事が成果を生み、具体的になにをすれば効果的な運用ができるのかがわかります。
コンテンツマーケティングの記事|コンテンツSEOとの違い
「コンテンツマーケティングとコンテンツSEOって何が違うの?」
「名前は聞いたことがあるけど詳しくは分からない」
そんな風に思われている方に向けて、コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違いについて解説します。コンテンツマーケティング向けの記事を作成する前に、基本を押さえておきましょう。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングは、顧客に対して良質なコンテンツを継続的に配信する施策です。ユーザーとの信頼関係を構築し、顧客を定着させるマーケティングを指します。
コンテンツマーケティングは、コンテンツSEOと違いSNSや動画配信などユーザーと接点を測る場所に制限がありません。コンテンツマーケティングの目的は、顧客との信頼関係を築き上げることです。
コンテンツSEO
コンテンツSEOは、SEO対策の一つでGoogleやYahoo!の検索エンジンに高く評価してもらうための施策です。ユーザー目線の良質なコンテンツを継続的に投稿することを指しています。コンテンツSEOの目的は、ウェブメディアへの訪問者や観覧者の増加です。
コンテンツマーケティングは見つけてもらうための仕組み
コンテンツマーケティングは、顧客に自社サイトを見つけてもらい、ファンにさせることが最大の目的です。顧客のニーズに沿ったコンテンツを配信する必要があるので、まずは明確なペルソナ設定をすることから始めましょう。
コンテンツマーケティングで、ある程度見込客を絞って集客をすると、ビジネスにおいて大きな成果をあげられます。
コンテンツマーケティングで成果が出る記事の書き方
ここからは、コンテンツマーケティングで成果を出すための秘訣をご紹介します。
記事の書き方次第で、読者がすぐにページを閉じてしまうのか、最後まで熟読し、行動に移せるのかが変わってきます。
下記の10通りのポイントを押さえておけば、読者が最後まで読んでくれるコンテンツに仕上がるでしょう。
- 検索意図に合わせる
- 文章構成を意識する
- ユーザーにとってわかりやすい
- 信頼性を高める
- 対策キーワードをタイトル前半に
- 見出しを付けて段落分けする
- 表記の統一
- 漢字のひらき
- 情報の正確性に注意
- ユーザーにどんな行動を促すか
では、ひとつずつ具体的に解説していきます。
検索意図に合わせる
「検索意図」とは、検索ユーザーがどうしてそのキーワードを検索したのか真相を知ることを指します。
検索意図を把握することでコンテンツ内容のブレを改善できたり、読者のニーズと記事が一致し、ページをしっかり読んでくれたりといったメリットもあります。
たとえば、「下半身痩せ ダイエット」と検索するユーザーの検索意図は「下半身太りがコンプレックスなので解消してスラっとした美脚になりたい」と思われていることが予測できます。

そのようなユーザーには、下半身効果が期待できるダイエットの方法やおすすめのグッズを紹介するコンテンツを作成するといいでしょう。読者が結果的にどのようになりたいのかまで考慮すると、充実したコンテンツ内容になります。
文章構成を意識する
文章構成を意識することで、説得力があり読みやすいコンテンツに仕上がります。下記のような構成で文章の流れを作ると、読者の心理に寄り添った内容になるのでストレスなく読み進められるでしょう。
結論から先に述べる「PREP法」を使って作成すると読者の興味を引くことができます。
<PREP法の例>
結論(Point) | コンテンツマーケティングは必須です |
理由(Reason) | ネット社会の現代ではウェブマーケティングに注力すべきだから |
事例(Example) | コンテンツマーケティングに力を入れて集客を成功 |
まとめ(Point) | したがって、コンテンツマーケティングに取り組み理想的なビジネスを |
疑問や不安をすべて取り除き、今後、どのような行動をするべきかを具体的にまとめるといいでしょう。
ユーザーにとってわかりやすい
コンテンツマーケティングで最も重要なのは、「ユーザー目線」でコンテンツを作成することです。読解力が必要な文章では、ユーザーの負担になるので途中でページを閉じてしまうでしょう。ユーザーにとってわかりやすい表現を使ったり、一文を短くしたりといった一工夫が必要です。
- 専門用語を極力使わない
- 読みやすい構成で記事を作成する
- 漢字が続かない(ひらがなを敢えて使う)
- ひと目見ただけで内容がわかる見出しを付ける
上記を意識すれば、ユーザーに寄り添ったコンテンツに仕上がります。
信頼性を高める

2016年のWELQ騒動(ウェルク騒動)により、コンテンツの信頼性が重視されるようになりました。特に、Googleは「YMYL(お金や人生に大きく影響するもの)」をより厳しくチェックしています。
医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、たとえば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。
引用:Googleウェブマスター向け公式ブログ「医療や健康に関連する検索結果の改善について」
ユーザーが安心できるコンテンツ内容でなけば、検索結果の上位に表示されることはないでしょう。具体的な対策としては、医療従事者による記事の監修や信頼できる情報源を明記させることが大切です。
具体的な数字を盛り込む
信ぴょう性の高いコンテンツに仕上げるためには、具体的な数字を盛り込むといいでしょうたとえば「このパーソナルジムに通うと痩せる」とするよりも「このパーソナルジムに2ヶ月通うとウエストが−7cm細くなる」とまとめた方が説得力があります。
具体的な数字を盛り込み、事例を提示すると信頼できるコンテンツだと認識されやすくなります。
信頼できる情報ソースを基に書く
具体的な事例やデータを基にコンテンツの作成をすると信ぴょう性が高くなります。どこから得た情報であるのか出所を記載することが大切です。
もちろん情報源における信頼性の高さも重要ですので、ファクトチェックをしっかりしておくといいでしょう。
たとえば、正社員の平均賃金に関する情報をコンテンツ内容に含めるときには、厚生労働省のホームページを確認して記載します。
【具体例】 2019年度の厚生労働省の賃金構造基本統計調査では、正社員の平均賃金は352,1万円です。 参照:厚生労働省ホームページ |
大学の教育機関が公表しているデータや第三機関の調査結果からの情報収集をおすすめします。
対策キーワードをタイトル前半に
検索結果の上位表示を狙う「対策キーワード」は、タイトルの前半に含めましょう。タイトルは、読者(ユーザー)とウェブサイトを一番はじめに繋ぐ重要な要素です。
検索結果には、下記のように表示されます。
タイトルの後半部分は「...」と省略されるため対策キーワードは前方においた方が良いでしょう。ユーザーにとって最も目に付きやすい部分に対策キーワードを盛り込むようにしてください。
見出しを付けて段落分けする
見出しを付けて段落分けをすることで、文章の内容がスッと頭に入ってきます。基本的にユーザーは、コンテンツを斜め読みしてざっくりと内容を把握することが多い傾向にあります。
そのため、下記のような見出しを付けると読者にとってやさしいコンテンツとなるでしょう。
- ひと目で文章の内容がわかる
- 簡潔で分かりやすい日本語でまとめる
- 読者ニーズにあった単語を使う
なお、1つの見出しには300~400字までを目安にして、450字を超えそうな場合は見出しを付け足しましょう。
表記の統一
表記を統一することで、読者がストレスなく読める文章になります。表記の揺れとは、一つの文章のなかで「山田さん」「山田氏」「山田様」など同じ人物などの敬称が一致していないことを指します。
ほかには、「○○なこと・○○な事」「さまざま・様々」など漢字とひらがなが統一されていない文章も違和感を与えてしまう要因となります。読者が途中でページを閉じてしまう可能性が高くなるので、表記は統一しましょう。
漢字のひらき
表記の統一のなかで少し触れましたが、漢字の開き(ひらき)を意識すると、読みやすい文章に仕上がります。
漢字の開きとは、下記のように敢えて漢字をひらがなに書き換えることです。
漢字 | ひらがなにした方が分かりやすい |
事 | こと |
時 | とき |
及び | および |
然も | しかも |
嬉しい | うれしい |
所が | ところが |
漢字のひらきには、明確なルールがありませんが「三省堂ワードワイズ・ウェブ」では、上記を「ひらがなで書いた方がいい漢字」と表記しています。
情報の正確性に注意
ウェブメディアは、紙媒体やテレビよりも手軽に情報を発信することができるゆえ、信ぴょう性の低さが大きな欠点です。自分のコンテンツを作成する際には、ほかのウェブメディアで記載されていることを鵜呑みにせず、ファクトチェックを行いましょう。
後から情報の誤りが発覚してしまえば、ホームページの信頼性を失ってしまいます。読者から信頼性の高いウェブメディアだと認識してもらえるように、信ぴょう性のある情報だけを発信しましょう。
ユーザーにどんな行動を促すか
ユーザーの心に刺さり、何かしらの行動に移せるコンテンツに仕上げることが肝心。多くの読者は悩みや疑問を持って、ウェブ検索をするはずです。
ただ悩みや疑問を解決するだけではなく、どのような行動に移すべきかをハッキリと示すといいでしょう。
たとえば、パーソナルトレーニングジムを探している読者には、「一度、無料の体験を受けてみるべき」といった明確な内容が記載されてあれば、納得した上で行動に移せます。具体的に何をしたらいいのかを積極的に記載してみてください。
コンテンツマーケティングでは継続的な記事の配信がポイント
コンテンツマーケティングで成果を上げるには、継続的な記事の配信が必須です。配信が途切れていると、検索ユーザーと検索エンジンに下記のような印象を与えてしまうからです。
- 定期的に記事が配信されていない=古い情報
- ページ数が少ない=専門性が低い
- 検索にヒットするワード数が少ない=上位に表示されない
ここでは、継続的に記事を配信し続けるコツを詳しくまとめました。
投稿スケジュールを組み立てる

記事を配信し続けるためには、投稿スケジュールを組み立てることが大切です。「いつ・どの媒体で・どのような記事を配信するのか」といった戦略を立てておきましょう。
途中で配信が追いつかず、質の低い記事を投稿してしまうと、ウェブサイト全体の信頼性が低くなるケースも。最低でも3日前には投稿記事を用意できるようにスケジュールを立ててみてください。
エディトリアルカレンダーを活用
スケジュールを徹底管理するためには、「エディトリアルカレンダー」の活用がおすすめです。
エディトリアルカレンダーを利用することで下記のようなメリットがあります。
- コンテンツの企画がきちんと実行されているか把握できる
- 複数のスタッフと共有しながら作業ができる
- ウェブページの全体的な構造を把握しながら進められる
コンテンツマーケティングは、記事の投稿以外にも過去の記事の修正やデータ分析、最新情報の把握などやるべきことがたくさんあります。
そのようななかで、スケジュールをすべて把握するのは至難のワザですのでエディトリアルカレンダーのような便利なツールに頼るといいでしょう。
コンテンツマーケティングに必要な記事数や文字数は?
コンテンツマーケティングを成功させるために必要な記事数や文字数が気になる方も多いかと思います。ここでは、具体的な記事数と文字数を解説します。
コンテンツマーケティングに必要な記事数の目安
コンテンツマーケティングにおいて、100記事以上の配信は必須です。100記事未満では、なかなか検索結果に表示されず、読者の目に届くことがありません。
Googleの検索エンジンは、専門性のあるウェブサイトを高く評価します。「同じカテゴリの記事が複数投稿されているウェブサイト=専門性が高い」と認識するので、まずは質の高い記事を100本投稿することを目標にしましょう。
1記事に必要な文字数の目安
1記事に必要な文字数は、最低2,000文字と考えています。Googleが無料で提供しているスターターガイドでは、1記事あたりの文字数は公表されていません。
そのため、「〇文字が最適です。」と断言はできないものの、最低でも2,000文字が目安と考えられています。その理由は、2,000文字以下の記事ではユーザーが満足できるコンテンツに仕上がりにくいからです。
検索意図と記事の内容が合致して、ユーザーが知りたいことをすべて網羅しているコンテンツを作るには2,000文字以上は必要だと考えられます。なお、検索結果の10位以内にあがっているウェブページの文字数を参考にするのも1つの手です。
ラッコツールを使用すると、上位にあがる記事の平均的な文字数がわかるので、利用してみてくださいね。

量ではなくユーザーの満足を得るための質にこだわろう
新規で立ち上げたウェブサイトをGoogleの検索エンジンが認識するまでに、100本以上の投稿と2,000字以上の文字数は重要な要素です。
ですが、これらはあくまでも目安であって、最も重視すべきことは「ユーザーの満足度」です。網羅性が高く文字数が多すぎる記事は場合によってはユーザーにとって負担になるケースもあります。
文字数や記事数に縛られず、ユーザーが求めていることを簡潔に伝えるということを意識してコンテンツを作成しましょう。
コンテンツマーケティングを成功させるために適切な記事の作成を
これまでのSEO対策だけに目を向けた戦略では、コンテンツマーケティングを成功させることは難しいでしょう。今後、コンテンツマーケティングで大きな成果を出すには、「ユーザーファースト」の姿勢がなりより大切です。
ただ闇雲に記事を投稿していくのではなく、具体的な戦略を立てて継続し、コンテンツマーケティングの効果を最大限発揮させましょう