
Webマーケティング2021.03.31
目次
エンゲージメントとは、使い方によってさまざまな意味に解釈される言葉で、直訳すると、「約束」や「契約」といった意味になります。
FacebookなどのSNSでは、「ファンと運営者の繋がりを測る指標」を意味する言葉としても。
そんな、さまざまな意味に解釈されるエンゲージメントですが、こちらでは「Facebookのエンゲージメント」のご紹介をします!
Facebookのエンゲージメントとは?
Facebookのエンゲージメントとは「広告内でユーザーが実行したアクションの合計値」「ファンの関係性の深さ」などが指標となります。具体的には以下のようなものです。
【投稿のエンゲージメントを構成する指標】
・投稿のシェア
・投稿のリアクション
・投稿の保存
・投稿へのコメント
・ページへの「いいね!」
・投稿でのインタラクション
・動画の3秒再生数
・写真ビュー
・リンククリック
活用するメリット
Facebookページでは、Facebook内の競合ページのいいねやコメント、シェアといったユーザーの反応を確認できます。
どのようなコンテンツをFacebookページに投稿すれば効果的にユーザーへPRできるのかを分析でき、次回のコンテンツ作りの参考になります。
広告に対してユーザーの関心度や新密度を示す指標として、広告の内容やターゲティングに有効なヒントを与えてくれます。
活用方法
広告とターゲット層との関連性を示し、広告のパフォーマンス向上に役立ちます。表示された広告が自分に関連していると感じるほど、利用者は広告に反応しやすくなります。投稿のエンゲージメントを構成する指標により、このような反応を測定し、他の広告やキャンペーンと比較することができます。
Facebookのエンゲージメント率の計算方法
投稿のエンゲージメントには、広告の掲載中に反応したユーザーが起こしたアクション(上記【投稿のエンゲージメントを構成する指標】)がすべて含まれます。
Facebook広告のエンゲージメント率は、次の式で求めることができます。
【投稿のエンゲージメントを構成する指標】÷リーチ人数
※ユーザーの単位で計算なので、同ユーザーが投稿のエンゲージメントを構成する指標を複数回しても1カウントになります。
※マイナスなリアクションやコメントが多くてもエンゲージメント率が高くなります。ただし、投稿の非表示やスパムの報告などはマイナス評価になるので、エンゲージメントは低くなります。
エンゲージメント率の見方
エンゲージメント率の見方は、以下の通りです。
- Facebookにログイン
- Facebookページ
- 管理画面から左サイドバーのメニュー「インサイト」をチェック
- 「投稿のエンゲージメント」をチェック
まずは確認してみましょう。
エンゲージメント率を高めるポイント
Facebookのエンゲージメント率を高めるポイントは、以下の通りです。
ユーザーがコメントやシェア、いいねをしたくなるよう、好みそうなコンテンツを投稿する
PRが強すぎるとユーザーが引いてしまうの、ユーザーの共感を得られる投稿を意識して作成しましょう。また、フォロワーが少ないと、投稿してもなかなかリーチ人数を増やすことができません。フォロワーを増やすことが難しい場合は、広告などを使って獲得することを視野に入れときましょう。
Facebookアルゴリズムでユーザーにとって有益なコンテンツだと評価され、ほかのユーザーのタイムラインにも表示されやすくなると考えられます。これを狙って、エンゲージメント率を高めましょう。
ユーザーとライブ配信などコミュニケーションをしっかりとる
投稿に対して反応があったときには、できるだけリアクションやコメントを返しましょう。コミュニケーションをとりながら、ユーザーの心に響く投稿が何なのかを探っていきましょう。ライブ配信をすると、ユーザーに通知が行く設定になっているので、リーチを獲得するチャンスと考えられます。
ユーザーの行動時間を考える
Facebookでは時間指定の投稿ができます。ユーザーのFacebook利用時間や生活パターンを読み取って投稿するのも手です。
CTAボタンを有効に活用する
CTAボタンを有効に利用する事で、ユーザーの行動を促す事ができます。目的にあったCTAボタンを利用する事によって、ユーザーの行動を促し、エンゲージメント率の向上につながるということです。
投稿の文字数を少なめにする
長い文章を入れるよりも、短い文章を投稿するほうがユーザーの目を惹きやすいと考えられます。長い文章だと見飽きてしまうので、短い文章でいかにインパクトを与えられるかが、エンゲージメント率を高める鍵となります。
まとめ
投稿に対してユーザーの反応(上記【投稿のエンゲージメントを構成する指標】)が多いほど、エンゲージメントの高い投稿ができます。
その分ファンと運営者の繋がりが深くなると考えられています。エンゲージメント率を一時的に高めるのではなく、エンゲージメント率を高めるポイントを意識して投稿を続ければユーザーやファンも持続もしていてくれるでしょう。
高いエンゲージメント率を維持できるように、Facebookの投稿を定期的にチェックすることをおすすめします。