
Webマーケティング2021.03.31
目次
Googleショッピング広告は、世界最大のポータルサイトGoogleが提供しているサービスのひとつです。運用がかんたんで費用対効果も高いことから、多くの企業が活用しています。
そこで今回は、これからGoogleショッピング広告を始めてみたいという人に向けて、広告の設定方法と、上手に運用していくためのコツを徹底解説します。
Googleショッピング広告とは?
Googleショッピング広告は、Googleが提供しているサービスのひとつで、商品名や商品画像、価格やサイズなどの商品情報を同時に表示させることができる広告です。
Googleの検索結果やショッピングページの検索結果、Googleのパートナーサイトなどに配信されており、クリックするとGoogleを経由して商品ページへ誘導できるという特徴を持っています。
Googleショッピング広告は、全て「PPC(Pay Per Click)=クリックした分だけ広告料金が発生する」という課金方式なので、興味のあるユーザーだけに広告料をかけることができるため、費用対効果にも優れています。
2020年からは「無料リスティング」という無料で広告の一部を掲載できる広告枠が利用できるようになりました。まずはお試しでという人はぜひ活用してみることをお勧めします。
Googleショッピング広告の設定
では早速、Googleショッピング広告を設定してみることにしましょう。手順は以下の通りです。
手順1.Google Marchant Centerに登録
Googleショッピング広告へ広告配信をするには、まずGoogle Marchant Centerに登録することになります。
Google Marchant Centerとは、詳細な店舗や商品の情報をGoogleにアップロードして登録・管理するサイトです。
登録の手順としては、
- Google Marchant Centerへログイン(新規登録を行います)
- ショップ情報、商品情報などを入力
- 「アカウント作成」をクリック
- Google Marchant Centerの管理画面から「設定」をクリック
- 「リンクアカウント」からGoogle広告のIDを入力
手順2.フィード(商品詳細)登録
ここでは、「フィード」と呼ばれる商品リストに必要事項を全て入力することになります。あらかじめ決められたフォーマットがあるので、モレのないよう全て入力していきましょう。
・商品ID:商品別に管理する
・商品名:商品ページと同じ商品名を入力(最大150文字)
・商品説明:商品ページと同じ商品説明を入力(最大5,000文字)
・商品リンク:商品ページのURL
・商品画像リンク:商品画像のURL
・在庫状況:「在庫あり・なし・予約」の中からいずれかを選択
・価格:商品価格
・gtim:商品の国際取引商品番号(JAN)もしくはMPN(製品番号)のいずれかを入力
手順3.ショッピングキャンペーンを作成
最後の手順は、ショッピングキャンペーンの作成です。Google Marchant Centerアカウントから、Google広告への「紐付けリクエスト」が届いているので、まずは「承認」しておきましょう。
- Google広告にログイン
- 「キャンペーン」をクリック
- 「+」ボタンをクリックして「新しいキャンペーンを作成」を選びます。
- キャンペーンタイプから「ショッピング」を選択します。
- YoutubeやGmailなど、Googleが提携しているサイトにも広告が配信される「スマートショッピングキャンペーン」と、「通常のショッピングキャンペーン」のいずれかを選びます。
Googleショッピング広告を上手に運用するコツ
Googleショッピング広告を成功させるためには、まず、アクセス数やクリック数、商品購入率などを定期的にチェックしなくてはなりません。ここでは、それ以外にやるべき運用のコツをまとめてみました。
詳細な商品情報を入力する
商品の購入率を高めるための一番のコツは「商品に対する不安を最小限にすること」です。不安をなくすには、正確で詳細な情報が必須。
インターネット上では、実際に商品を手に取ってみることができないため、テキストや画像、口コミなどからの情報をもとに購入を検討するので、できるだけ丁寧な商品説明を意識しましょう。
見た目の画像はもちろん、「メーカー名、商品名、カラーバリエーション、サイズ、素材」などユーザーが欲しいと思っている商品情報をできるだけ詳しく、正確に入力することが大切です。
こまめなフィード更新
フィードには、店舗や商品の詳細な情報が登録されています。ショッピング広告は、これをもとに広告配信を行うため、「商品の在庫切れ」や「料金の変動」などは、つねに最新の情報を入力し、こまめにフィードの更新を行うようにしましょう。
除外キーワードを設定する
除外キーワードは、全く関係のないキーワード検索時に広告を表示されないようにするためのものです。これにより、自社商品に興味・関心のないユーザーへの配信を抑えることができるので、広告費を無駄にする心配がありません。
Googleショッピング広告自体では、除外キーワードを設定することはできませんが、Google広告を利用して除外キーワードの設定を行うことができます。
除外キーワードの設定は以下の通りです。
- Google広告の管理画面から「キャンペーン」をクリック
- キーワードページから「+」ボタンをクリック
- 除外キーワードの追加先に「キャンペーン」もしくは「広告グループ」を選択
- 目的のキャンペーンを選択
- 除外キーワードを入力
費用対効果を高めるためにも、必ず設定することをおすすめします。
まとめ
Googleショッピング広告は、低予算で誰でも手軽に始められる、メリットの大きい魅力的な広告であることがわかりました。Googleと連動して設定することで、より上手な運用を行うことも可能です。
自社商品の認知拡大やコンバージョン率を向上させるなら、まずは Googleショッピング広告を活用してみてはいかがでしょう。