
Webマーケティング2021.03.31
目次
SEO(検索エンジン最適化)とMEO(マップエンジン最適化)は、どちらを重要視するべきかわからなくなってくることもあります。
今までは短期的な施策としてWeb広告を活用し、無料で長期に渡って集客が行えるSEO対策を併用することが一般的でした。しかし最近では、無料かつ即効性の高いMEO対策が注目を集めています。
SEOとMEOを併用することで最大の集客効果が発揮されますが、両者の違いをしっかりと理解していなければ期待できません。
今回は、SEOとMEOの違いを徹底解説します。両者の違いをよく理解して集客効果を高めましょう。
MEOとは?SEOと違いを比較しながら紹介
SEOのように集客効率を向上させる施策として、MEOが注目を集めています。
両者はよく似ていますが仕組みそのものはまったく異なる施策のため、SEOと比較することでMEOの特徴を理解することができるでしょう。
MEOとSEOの定義
SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」を指し、GoogleやYahoo!ユーザーの検索キーワードに最適なWeb記事を、意図的に上位表示させる施策です。
検索エンジンの1ページ目には1~10位のWebページが表示されるため、上位に表示されるほどアクセス数が向上します。
一方、MEOとは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」を指し、主にGoogleマップでの上位表示を意図的に獲得する施策です。
上画像のように、「渋谷 ラーメン」や「大阪 トレーニングジム」など、特定の地域名を入れて検索することをローカル検索と言います。
このローカル検索では、検索結果の上部にGoogleマップとそれに付随する店舗情報が表示されるため、MEOによってその上位に店舗情報を表示させることが可能です。
ローカル検索の結果は一般的なWeb記事よりも上段に表示され、検索ユーザーが最初に目に触れる場所にあります。
よって検索キーワードに最適な情報を記載することができれば、店舗への集客やWebサイトへのアクセス数向上に期待をもてます。
SEOとMEOの違い
SEOとMEOはどちらも集客を目的にしていることに変わりありません。しかし施策対象や費用、効果が出るまでの期間などの細部に違いがあります。
それぞれの違いを知っておきましょう。
施策対策と施策対象
まず、施策対策と施策対象の違いからです。
SEO | MEO | |
施策対策 | 検索エンジン対象 | Googleマップ対象 |
施策範囲 | 地域によらず全国を対象 | 特定の地域に限定 |
SEOの場合、施策が反映されるのは検索エンジンのみです。検索エンジンに表示されるWebページの順位を上げることが目標になります。
通常検索とローカル検索のどちらにも対応しているため、全国を対象にすることもできれば、特定の地域に絞って(「名古屋 レンタルスペース」など)ローカル検索に最適なWebページを上位表示させることもできます。
MEOの場合、施策が反映されるのはGoogleマップおよび検索エンジンです。
Googleマップ上で「名古屋 レンタルスペース」と検索すれば、地図上に店舗を示すボタンと、左側に店舗情報を表す検索結果が表示されます。
検索エンジンにもローカル検索結果が表示されます。
MEOを適切に行うことで、上記のような表示結果でより目立ちやすい箇所(上位)に表示させることができます。
Googleマップは1ページ目に上位20店舗、検索エンジンの場合は上位3店舗の情報が表示されます。
一般的にローカル検索を行うときは、直接Googleマップで検索するのではなく検索エンジンから情報を調べようとすることが多いため、検索エンジンの結果ページに表示される上位3つに入ることがMEO最大の目標です。
費用
SEOとMEOは、事業者自身で行うとどちらも無料で実施できます。
しかし社内の人材やリソースが不足している場合、SEO対策やMEO対策を専門とするサービス会社に依頼するほうがうまくいくことも多いです。
対策会社に依頼した場合、以下のような費用が発生します。
SEO | MEO | |
契約形態 | 月額固定型 | 月額固定型成果報酬型 |
費用相場 | 月額固定型:月20~30万円 | 月額固定型:月10~20万円成果報酬型:日500~1,500円 |
個別業務への対応 | 可能。社内にライターだけ不足している場合は、SEOライティング業務のみを依頼でき、費用を月数万円程度に抑えられる | 不可。SEO対策のように業務が複数に分かれるわけではないため |
SEO対策会社の場合は月額固定型が一般的で、月額20~30万円が費用相場です。
MEOに比べて費用が高くなりますが、SEO対策はWebサイト全体や個別のWebページごとに細かい施策を行うことができるため、必要な業務のみを外注することで費用を抑えることができます。
MEO対策会社は成果報酬型が一般的で、検索結果の3位以内に表示された日のみ日額500~1,500円の費用が発生します。
月額固定型の場合でもSEO対策に比べて費用が安いのが特徴です。
参入障壁
参入障壁が低いほど競合サイトや店舗の数が少なく、より上位表示しやすくなります。
SEOとMEOで競合の数は異なります。
SEO | MEO | |
参入障壁 | 低い。SEO対策は知識さえあれば個人ブロガーでも実施でき、なおかつ長期運用での効果が高いので多数の参入者がいる | 高い。技術的には難しくないが、まだ知名度が低いので参入者が少ない |
競合の数 | 多い(レッドオーシャン) | 少ない(ブルーオーシャン) |
SEOとMEOは無料で誰もが実施できるため、どちらも参入障壁は高くありません。
上表でMEOの参入障壁を「高い」と表記している理由は、技術的には難しくないものの、現状は知名度が低く参入者や競合の数が少ないからです。
今後はMEOも注目され、多数の店舗オーナーや事業者が参入することが見込まれます。
だからこそ競合が少ない今のうちに始めることで先を走ることができます。
効果が期待できる期間
SEOとMEOで大きく異なる点が、効果が期待できるまでの期間です。
SEO | MEO | |
インデックスまでの期間 | 1週間~1ヶ月 | 数日程度 |
上位表示までの期間 | 3~6ヶ月 | 1~2週間 |
店舗への集客やWebサイトへのアクセス数をアップさせるためには上位表示が欠かせないため、上位表示されて初めて効果を実感できます。
その上位表示までの期間は、SEO対策で3~6ヶ月、MEO対策で1~2週間と両者で大きな違いが現れるのが特徴です。
そのため、より短期間の効果を重視するならMEO対策が最適です。
ただし、SEO対策は長期的にコンテンツを拡充させ続けることで、ユーザーの利便性向上やWebサイトの信頼性・権威性を高めるのに役立つため、MEOとSEOを組み合わせることをおすすめします。
MEO対策の具体的な進め方
ここでは、MEO対策の具体的な進め方をご紹介します。
手順は次の通りです。
- Googleマイビジネスに登録し情報整理
- 他の媒体への情報提供を行う
- クチコミが集まる仕組みを作る
MEO対策の進め方①:Googleマイビジネスに登録し情報整理
MEO対策を行うには、まずGoogleマイビジネスに店舗情報を登録する必要があります。
そこで「Googleマイビジネス」にアクセスしましょう。
トップ画面にある「今すぐ開始」ボタンをクリックします。
次の画面で「Googleにビジネス情報を追加」をクリックします。
「ビジネス名」という箇所に店舗名を入力しましょう。
上記の「ビジネス名」には、地域名を含めることがMEO対策として有効です。
たとえば、「○○(店舗名)【京都ラーメン店】」など、「店舗名+地域名+カテゴリー」を含めるとタイトルだけでどのような店舗か分かりやすくなり、上位表示の可能性を高めてくれます。
ビジネス名の入力が終われば、今度は「ビジネスカテゴリ」にその店舗のカテゴリーを入力します。
たとえば「ラーメン屋」などと入力すると予測変換で複数の候補が現れます。
次の画面では、「店舗やオフィスなど、ユーザーが実際に訪れることができる場所を追加しますか?」と聞かれますので、「はい」を選びましょう。
「はい」を選ぶと、登録した店舗情報がGoogleマップやGoogle検索に表示されるようになります。
店舗の所在地を入力していきます。
店舗所在地の入力が終わると、次は画面上にGoogleマップが表示されます。
登録した住所とマップ上の所在地が異なる場合は、マップのカーソルを調整して正確な所在地に合わせてください。
次に、本店以外に支店がある場合などの設定を行います。
拠点が複数ある場合や、商品配達や出張サービスを提供している場合は、「はい、ビジネス拠点以外の地域でもサービスを提供しています」を選択しましょう。
次の画面では、店舗の電話番号とWebサイトのURLを入力します。
上記の連絡先やWebサイトの情報は省略できますが、できる限り登録しておくことをおすすめします。
サービス内容によっては連絡先やWebサイト情報を掲載しているほうがユーザビリティが高まるからです。
入力が済むと「次へ」を押すことで最終確認画面に移行します。
画面下部の「終了」をクリックしましょう。
これでGoogleマイビジネスへの店舗情報登録は終了しましたが、ビジネスオーナーであることを確認する手続きが必要です。
確認方法を選択する画面が表示されますので、確認コードの取得方法を選びます。
「郵送」以外にも「後で確認する」を選択できますが、Googleマイビジネスのすべての機能を使うには必ず確認手続きが必要です。
今回は「後で確認する」を選択して解説を進めていきます。
画面が移動し、営業時間の選択画面が表示されるので営業時間を設定しましょう。
この営業時間の設定ページからスキップができ、後で情報を登録・更新することが可能です。
MEO対策では、営業時間やサービスの提供方法など細かい店舗情報が重要となってくるため、必ず情報を登録してください。
次に、メッセージ送信の可否を選択します。
次の画面ではサービスの提供方法を選択しましょう。
店舗情報の詳細を750文字以内で入力します。
ビジネスの説明には、扱っているメニューの一部や人気の高いサービスの特徴、強くアピールしたいキーワードを挿入します。
ここはSEO対策のように意識して行ってください。
ビジネス名やサービス内容と同様、このビジネスの説明もMEO対策では重要な要素です。ビジネスの説明の記載が終われば、今度は料理の写真を登録します。
「料理の写真」と記載されていますが、正確には「メニュー用の写真」を指しています。
次の画面で「料理の写真」を登録します。
ここまでのすべての情報が登録されれば、Googleマイビジネスの管理画面が表示されます。
先ほど登録した店舗情報は、この管理画面からいつでも変更可能です。。
変更する場合は、左側のメニューにある「情報」をクリックしましょう。
情報変更ページが表示されますので、変更したい項目を選んで追記・修正を行ってください。
これでGoogleマイビジネスの登録と必要情報の整理が完了しました。
MEO対策の進め方②:他の媒体への情報提供を行う
次に、WebサイトやWeb広告、SNSなどへ登録したGoogleマイビジネスの情報を掲載しましょう。MEO対策によって上位に表示されるかどうかは、複数の要素が絡み合って決定します。
先ほど登録した店舗情報はもちろん重要な要素ではありますが、ほかの媒体での露出が多いことも上位表示を決める一因になっています。
自社WebサイトやSNSにGoogleマイビジネスの情報を掲載する、Web広告で店舗の情報を拡散する、メディアやブロガーに店舗を取り上げてもらう施策が有効です。
他からリンクをもらう外部リンクを意識してください。
Webサイトやオウンドメディアを開設することで、Googleマイビジネスと連携できるほか、コンテンツマーケティングやSEO対策と組み合わせて集客および購買促進も可能になります。
予算と時間に余裕がある場合は検討してみましょう。
MEO対策の進め方③:クチコミが集まる仕組みを作る
Googleマイビジネスには、実際にその店舗を利用した方が口コミを投稿できる機能があります。
Googleは、検索エンジンやマップエンジンにかかわらずユーザーに役に立つ情報を上位に表示させようとするため、高評価の口コミが多いほど上位表示の可能性が高まります。
良い口コミが多いと、新規ユーザーがその情報を参考に来店してくれることもあるでしょう。
口コミが集まる仕組みを作るには、以下のポイントを押さえることが大切です。
- Googleマイビジネスに細かい情報まで登録して集客効果を高める
- ユーザーにとって価値の高いサービスを提供する
- ブログやSNSなどを活用して価値のあるコンテンツを拡充する
すると、次のような好循環が生まれます。
- サービスに満足したユーザーが高評価の口コミを投稿する
- 高評価の口コミが多いことをGoogleが価値の高い店舗だと判断する
- GoogleマップやGoogle検索で店舗が上位に表示される
- 店舗への来店数が増える
これがMEO対策です。
MEO対策を行って上位表示を獲得しても、サービスの品質が悪く、低評価の口コミが多ければ集客効果はマイナスになることもあります。
MEO対策をしっかりと実施することは大切ですが、その前提にはユーザーが満足するサービスがあることを忘れないようしてください。
業務にもユーザーを意識したサービスが必要です。
MEOで上位表示させる為の施策
ここまでMEO対策を実施する方法をご紹介してきました。MEOで上位表示を獲得するための具体的な施策があります。上位表示の要因とそれを達成する為の施策を解説します。
上位表示を獲得する要因
MEO対策の対象となるのは、Googleのみです。
SEO対策とは異なりYahoo!は対象にならないため、上位表示を獲得するにはGoogleのローカル検索アルゴリズムをしっかりと理解しておかなければなりません。
Googleのローカル検索アルゴリズムでは、3つの要素を検証して上位表示を決定しています。
- 関連性
- 距離
- 知名度
それぞれを見ていきましょう。
関連性
関連性とは、ローカル検索に利用したキーワードとGoogleマイビジネスに登録した店舗情報との関連度を示します。
関連性が高いほどその店舗情報が上位に表示される仕組みです。
ユーザーが「新宿 焼肉屋」と検索した場合、当然ですがGoogleマイビジネスに登録した住所が新宿の近くにあり、なおかつ焼肉屋のカテゴリーを登録している店舗が上位に表示されます。
登録住所やカテゴリーだけではなく、ビジネス名(店舗名)に「新宿の焼肉屋○○」と想定キーワードを含めるほうがMEO効果は高まります。
上記のようにGoogleはマイビジネスに登録した情報を参考に検索順位を決めているため、ユーザーが検索しそうなキーワードを想定し、その情報をマイビジネスの各要素に記載することを意識してください。
距離
先ほど「新宿 焼肉屋」の検索キーワードを事例に使いましたが、仮に新宿の焼肉屋が複数あった場合のことを考えてみましょう。
その答えは、「距離」にあります。
ローカル検索では、検索キーワードで指定された場所から店舗までの距離が近いほど、上位表示の可能性が高まる仕組みです。
「新宿 焼肉屋」と検索すると新宿の特定の位置がスポット表示されますが、その位置からもっとも近い新宿の焼肉屋が上位表示しやすくなっています。
「新宿」を抜いて「焼肉屋」のみで検索した場合、ユーザーの現在地からもっとも近い関連店舗が上位表示しやすくなるシステムです。
知名度
知名度はWeb上でその店舗がどの程度認知度があるかを表す指標です。Googleマイビジネスの口コミ数やSNSのフォロワー数、登録したWebサイトの認知度などが影響します。
知名度が高いほど検索順位に好影響を与える仕組みです。
知名度を高めるためには次のような方法が活用できます。
- サービスの質を高めて話題になる
- 定期的にコンテンツを発信する
- まず地域一番店になることを目指す
上位表示の為にやるべきこと
ローカル検索で上位表示を狙う具体策をご紹介します。
- Webサイトの充実
- 公式サイトとGoogleマップを関連付ける
- ユーザーに合わせた多言語表示
それぞれ見ていきましょう。
Webサイトの充実
MEO対策では、店舗情報を充実させることが重要ですが、同時に大切になるのが店舗と関連するWebサイトの情報量です。
Googleマイビジネスと関連付けたWebサイトのSEO評価もローカル検索の順位に大きく影響を与えます。
Webサイトのコンテンツを拡充したりSEO対策を行ったりして、質を高めなければいけません。
公式サイトとGoogleマップを関連付ける
上記のようにWebサイトを充実させると共に、そのサイト内にGoogleマイビジネスの情報も掲載しておきましょう。
GoogleマイビジネスにWebサイトURLを登録することで、ローカル検索において両者が関連付けられます。
さらに公式サイトにGoogleマイビジネスの情報を掲載すると、このサイトとこの店舗は関連があると判断され、MEOとSEOのどちらにも好影響を与えます。
ユーザーに合わせた多言語表示
近年はインバウンド消費が伸びています。海外の観光客が店舗を訪れることも視野に入れ、Googleマップの情報を多言語表示しておきましょう。
海外ユーザーは検索エンジンも海外仕様になっているため、多言語表示しておくと海外版のGoogleで上位表示しやすくなります。
MEOは効果があったのか?解析ツール「インサイト」で効果測定
SEO対策では、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどを使ってアクセス解析を行えますが、MEOの場合はGoogleマイビジネス内に「インサイト」という解析機能を使います。
ここでは、インサイト機能で確認しておくべき項目を紹介します。
検索キーワードを確認
「ビジネスの検索に使用された検索語句」の項目では、ユーザーがどのような検索キーワードを使用したのかを確認できます。
特に検索数の多いキーワードをSEOにも活用することで、自社に最適なターゲットを基にコンテンツを企画する際に役立つ機能です。
基本的にユーザーの検索方法は3通りです。
直接検索 | 店舗名や住所など固有名詞で検索 |
間接検索 | サービスやカテゴリーなどの間接キーワードで検索 |
ブランド名検索 | 自社が提供するブランド名で検索 |
上記の割合も同時に解析することができます。
ユーザーがどのサービスから流入したかを確認
「ユーザーがビジネスを検索したGoogleサービス」の項目では、ユーザーが「Google検索で検索を行ったか」または「Googleマップで検索を行ったか」どちらかの情報がわかります。
自社サービスやカテゴリーなどで間接キーワードによるMEO対策が成功すると「検索での表示回数」が増える傾向があります。
ユーザーの反応を確認
「ユーザーの反応」の項目では、ユーザーがマイビジネスの情報を確認した後の行動を把握することが可能です。
ユーザーの行動は4つのタイプにわかれるのが特徴です。
ウェブサイトへのアクセス | 登録したサイトURLから自社サイトへ移動した数 |
ルートの検索 | 現在の位置情報から店舗への行き方を調べた数 |
電話をかける | 登録した電話番号宛てに電話をした数 |
メッセージの送信 | 登録した問い合わせ先に質問した数 |
ここからサービスの充実を判断することができますので、足りない部分が補っていきましょう。
SEOとMEO、両者の特徴を理解して取り入れよう
無料で行える集客手段としてSEOが主流でしたが、最近はMEOを活用するサービス事業者や店舗オーナーが増えてきました。
SEOよりも即効性が高いこと、まだ競合が少なく上位表示を狙いやすい点が理由です。
SEOのような複雑な手続きを踏むことなく、Googleマイビジネスを使って手軽に実施することができるのも魅力です。店舗の情報をGoogleマイビジネスに登録することから始めてください。