
お役立ち情報2022.08.10
目次
個人情報保護法編①
・プロローグ

- : 「あ、もしもし?久しぶり~!毎日暑いね~」
-
~2時間28分後~

- : 「・・・ありがと~またねー!ばいばい~(プツッ)」

- : にゃーん(おなかすいた~)

- : ・・・・・。

- : ・・・・ずいぶんと長電話だったねえ、みなとさん。

- : あっごめんね、おなかすいたよね!😻ちゅ~る食べる??

- : フルマラソンが完走できるぐらい話し込めるなんて、人間ってすごいよな…。

- : ふうたは人間について考えたりするのね。

- : 俺はみなとさんと一緒に暮らしているんだぜ。そら人間についてだって考えるさ。
まあ、みなとさんのことは何でも知ってるけどな。

- : 何でも知ってるってなに!?家族の間でもプライバシーはあるのよ。
ふうたにだって見せてない一面があるんだから。

- : そうなのか・・・(遠い目)

- : ふうたったら、そんな落ち込まなくても…かわいい。
もちろん私のことを一番知ってるのはふうたよ。

- : 人間はプライバシーも個人情報も守られているよな・・・法も定期的に改訂されている。

- : ん?

- : 個人情報保護法の話だ。 2022年4月に法改正があっただろう。

- : 私のこと考えてたんじゃないの?

- : ん?
・個人情報保護法改正2022

- : えっと・・・個人情報保護法も改正があったの?

- : みなとさん、知らないのか?もしかして個人情報保護法自体も知らなかったり…。

- : それは知ってるわよ!私たちのプライバシーが守られるための法律でしょ?

- : 何とも言えない回答だ…そもそも個人情報とプライバシーの違いも分かっているのかい?

- : ん?

- : ん?

- : 「個人情報」っていうのは、特定の個人を識別できる情報のことだ。
氏名、生年月日、住所などがあればおおよそ特定できるだろう?
「プライバシー」は他人の干渉を許さない、各個人の私生活上の自由の権利のことだ。
※広辞苑より

- : なるほどね…混在してたわ。
じゃあ個人情報保護法っていうのは、
私たち個人の情報が勝手に利用されたりしないための法律ってことかしら。

- : そのとおりだ。たまにヒットを打つよな。

- : 失礼ね、いつもヒット打つわよ。ちなみに法改正はまた会社にも影響があるのかしら?

- : 大アリだよ。個人情報を取り扱う会社は全部対象だから。
まず、5つの視点から見直しが行われたんだ。社会情勢の変化に伴ってね。

- : これは…なかなか多岐にわたる見直しね…。

- : そして改正ポイントは6つある。

- : 確かに気になるポイントが…!
ふうた先生、わかりやすく教えていただけますか…。

- : もちろんだ。😻ちゅ~る二ヶ月分の契約で良いぜ。

- : 二ヶ月分…仕方ないわね。
・本人の請求権の拡大

- : まず「本人の請求権の拡大」だ。

- : これは…どういうこと?

- : 本人からの請求権、つまり保護を主張する権利が強化されたということなんだ。
今までより個人データの利用停止を主張できる場面が増えたのさ。

- : なるほど…!それはいいことね。

- : 具体的には以下4つが追加となった。
・違法または不当な行為を助長し、誘発する恐れがある方法で個人情報を利用したとき
・事業者が保有個人データを利用する必要がなくなったとき
・保有個人データの漏えい等が発生したとき
・本人の権利利益が保有個人データの取り扱いにより害される恐れがあるとき

- : 逆に今までは結構な制約があったのね…知らなかった。
・事業者の責務の追加

- : 次に、事業者の責務の追加、だ。

- : 耳ダンボにして聞く!

- : これは漏えいなどが発生した際に、
個人情報保護委員会と本人への報告が義務化されたことを指すんだ。

- : え?今まではなかったの?

- : 今までは報告せよという法的義務はなかったんだ。

- : へー!じゃあ何かあっても報告しないで大丈夫だったってこと??ビックリ。

- : 企業に判断を委ねられていたわけだな。
ちなみに、何かがあったら報告しなければならないわけだが、
「漏えいなどの可能性がある」という状況でも報告の義務が課されるようになった。

- : 別に今までと変わりはないように思うけど…。

- : 事故が発覚した段階で速報として報告すること、
個人の権利・利益を害する恐れがあると分かった段階で報告すること、
どちらも義務になったんだ。これならどうだい?

- : 確かに…事故じゃないかもしれないけど報告は必須で、
万が一何もなかったとしても信頼関係に影響しかねないわよね。
そう思うとかなり緊張感増すなぁ…。でもってペナルティも強化されてるんだものね…。

- : そうだ、そこについてはあとで話すがな。
・個人情報保護の取組推進

- : 次に「個人情報保護の取組推進」についてだ。

- : これは…どういう内容?

- : 民間団体が個人情報保護の推進・取り組みを行うための
「認定個人情報保護団体」の認定対象が拡大したんだ。
間に立って苦情処理の仲介をしたり、事故が起きたときに事業者に代わって
個人情報保護委員会に報告をしてくれる団体さ。

- : おー!頼りどころが増えるってことなのね!

- : 対象が拡大した分、増えているだろうと考えられるな。

- : 正直、自分が担当だったら慌てちゃって冷静に対応できなそうだもの…。

- : それが人間だものな。分かるぜ。

- : ふうた…。

- : まあ、俺は猫だけどな。
・データ利活用の促進

- : データの利活用、っていうのは…個人情報の活用を推進してるの???
突然矛盾したような内容なんだけど。

- : これはそのまま利活用促進の意味なんだが、
「仮名加工情報」という氏名を削除して個人を識別できないよう加工した情報が新たに創られたんだ。
この情報の取り扱いに関しては条件によって一部義務が緩和される。

- : 「竹芝みなと」を仮名に書き換えれば、私の情報を使うことでの義務が緩和されるってこと…?
いいような、そうでないような?

- : 特定されそうな情報提供をする場合には本人の同意が必須になったから、
イヤだったら拒否できるぜ。

- : 同意の必須化…!それなら安心できそうね。

- : 自分の行動は自分で管理したいもんな。

- : ふうたもそんなふうに考えているのね。でもご飯だけは管理させてもらうわよ。

- : にゃ~(ゴロゴロ)
・ペナルティの強化

- : これは簡単な説明だ。まずペナルティ(罰則)が強化された。
そして、罰金について法人に科される最高額が引き上げられたのさ。

- : 最高額…いくらぐらい?

- : 今まで30万円もしくは50万円以下だったのが、最大「1億円」以下になった。

- : いいいいちおくえん!? 1億円!?!?!?だいぶ上がったのね…。

- : 対象としては、個人情報保護委員会からの命令を違反したり、
個人情報データベースの不正提供などがあった場合だな。
法人に対して組織的な犯罪を抑止するためさ。

- : これはさすがに震える金額ね。

- : 震える…?そんな可能性があるのかい?みなとさん。

- : あるわけないでしょ!
・域外適用等の拡充

- : 域外適用っていうのは、

- : 外国の会社に対しても自国の法を適用すること!

- : お?またヒットだ。今日はよく当たるね。

- : 今日も、ね!私だって日々成長してるんだから♪

- : 外国事業者への規制を強化して罰則なども追加になったんだ。
報告徴収や、立ち入り検査、命令が可能になったのさ。

- : 今まではそこに強制力がなかったのね…。今日は驚いてばっかりだわ。

- : そうだな。逆に言えばリテラシーが高い人にとっては、やっと整い始めてくれた、とも言えるだろう。

- : 確かにね。
・エピローグ

- : いろいろ教えてもらって、当たり前にありそうなものが今までなかったことを知れたわ。
ありがとね。

- : みなとさん、まだ終わっちゃいないぜ。話はこれからだ。

- : ん?

- : これだけ法が強化されているんだ、仕事中に起こるリスクを最小限にする必要があるだろう。

- : それは…つまり…。

- : 役に立つ製品がいろいろあるじゃないか。

- : あるのか…あるよね、そうよね。我が社はたくさんのソリューションを取り扱っていますからね!

- : 今日はたくさん喋って喉が渇いたから、続きは次回にしようか。水くれ。

- : そうね。私も今日はひどく喉が渇いたわ…。私は炭酸水でも飲もう~っと♪
(あれ?そういえば今日のふうたは普通に喋ってたような…?)

- : ・・・

- : にゃーん!にゃーん!

- : う…うう。…暑い!!はぁ…あれ…?私すごい汗かいてる…。

- : にゃーん!にゃーん!

- : もしかして私いつの間にか意識飛んでた…?

- : にゃーん!

- : やっぱり扇風機だけじゃ暑かったのか…。ふうた、涼しい部屋へお水飲みに行こうか。

- : にゃ~ん!

- : 分かってるわよ、おやつもいっしょにね。いろいろありがとね。

- : にゃ~(スリスリ)

- : ※室内での熱中症には気を付けましょう※
-


