
Webマーケティング2021.03.31
目次
SEO対策はWebマーケティングの一歩目といっても過言ではありません。何を目的にするにせよ、まずは自らのサイトへの訪問者を増やさなければならないはずですが、SEOに関しては様々なテクニックだけではなく、有用なツールも多々登場しています。
そこで今回はSEO対策が可能なツールの中から無料でも豊富な機能を持つものをご紹介します。
SEO対策の無料ツールを上手に活用すれば検索上位表示は達成可能
SEO対策の無料ツールを上手に活用することで検索上位表示が可能です。
SEO対策とはいわばGoogle対策。Googleを正しく理解し、Googleの求める設定を行うことこそ、上位表示のポイントです。無料ツールであってもSEO対策に役立つものは十分たくさんあります。
Google公式のSEO対策ツール
SEO対策とはGoogle対策でもありますが、Googleからも無料のSEO対策ツールがリリースされています。他ならないGoogle自身のツールとあって、効果的なSEO対策が可能なツールばかりとなっていますので、SEO対策の従事者であればこれらのツールはぜひとも覚えておきましょう。
Googleアナリティクス

Googleアナリティクスを活用し、webサイトにトラッキングコードを埋め込むことで、アクセスに関する様々なデータの把握が可能です。
アクセス数はもちろんですが、アクセス解析やサイト内の回遊状況等、専門的なデータを多々把握できますし、何よりGoogleの公式ツールであることから信頼性も抜群。利用者数が多いのもSEO対策に有用なツールであることを現しています。
データの取得・解析にはある程度専門的な知識が必要になりますが、利用者が多いことから解説・ノウハウサイトも多々ありますので、検索することで問題を解決し、自身のみで運用できるでしょう。
Googleサーチコンソール

検索されているキーワードが、どれだけクリックされたのか、Googleに表示されているのかなどを確認できる無料ツールです。Googleアナリティクスと比べるとシンプルなインターフェースであることから直感的な操作が可能です。
利用者の動向チェックを行えるGoogleアナリティクスに対し、利用者がどのような言葉でサイトを訪れたのか把握できる点以上に、Googleに対してのインデックス登録やペナルティの際のメッセージの受け取りなど、Googleとのコミュニケーションツールとしての役割を担っているツールです。
キーワードプランナー

自サイトのチェックではなく、キーワードの検索ボリュームをチェックするためのツールです。
キーワード設定はSEO対策の一歩目にして重要なポイントです。自サイトがどのようなキーワードにてSEO対策を行うのかを決めるためのツールとなります。
また、広告出稿時の入札予想金額、キーワードからの収益予想も行えるなど実用的なツールなのですが、広告運用を行っていない場合は取得データが制限されてしまいます。
そのため、これからSEO対策を始める人よりも既に広告運用を含めてSEO対策を行っている人がより上位に進出するためのツールです。
Google Trends
自サイトのデータではなく、Googleに於ける検索ボリュームの推移、急上昇している注目キーワードのチェックが可能です。
季節性や時限性など限定的なキーワードのチェック等、Google全体でどのようなキーワードが検索されているのかを把握できますので、上手く活用することで流入増加が狙えます。
また、過去の急上昇ワードの調査も可能なので急上昇ワードの背景にどのような事象があったのかを調査することも可能です。
無料なだけではなく、登録も不要である点から気軽に利用できるツールです。
PageSpeed Insights
URLを入力するだけで使用できる無料ツールは、Webサイトの表示速度を測定し、スコア化。改善すべき項目のチェックが可能です。サイトの表示速度はユーザー心理に大きな影響を与えます。
クリックしたのにサイトの表示に時間がかかっているようであれば、他のサイトに移動されてしまう可能性が高くなります。
検索エンジンでクリックしてくれたユーザーを逃さないためには、サイトをスピーディーに表示させることも重要です。そのためのツールとなりますので、サイトを作成した際にはこちらのツールを活用してみると良いでしょう。
無料かつ登録不要なので気軽に使用できるツールです。
Light House
Google chromeの拡張機能として提供されているツールです。10個の評価観点から、Webサイトが合格なのか不合格なのかを判定できます。
あくまでのWebサイトの評価ツールではありますが、Googleからの評価の高さはSEO対策に通ずるものがありますので、広義でSEO対策ツールと考えてよいでしょう。
特にチェック項目はメタタグやリンクの誘導文字、インデックスを阻害していないのかといったSEO対策に於いても重要な部分が含まれていますので、Lighthouseにて高得点獲得を目指す=SEO対策といっても過言ではありません。
検索順位チェックツール
SEO対策は順位として表示される相対的なものです。競合他社もまた、SEO対策を行うことで上位表示を目指していますので、SEO対策で肝となるのが現状把握です。
現在の表示順位を知ることで、SEO対策が上手くいっているのかが分かります。
より上位に進出したいのであれば更なるSEO対策が求められますし、既に上位に表示されているのであればこれまでのSEO対策が間違っていなかったと考えてよいでしょう。
その点でも検索順位の把握は重要ですが、検索順位チェックもまた、無料ツールが登場していますのでおすすめのものをいくつかご紹介します。
GRC
検索エンジンの表示順位を調査や追跡が可能なツールです。
複数のサイトの調査、検索語に関しての表示順位をボタン一つで簡単に調査できるだけではなく、履歴の保存、グラフ表示による順位変動の可視化、印刷など様々な機能が用意されています。
特にリアルタイムで検索結果を確認できますので常に正しい順位の把握が可能です。
ただしこちらは無料ではありますが、より本格的に様々な機能を使用するためにはライセンス購入が必要になります。まずは無料版で試してみて、重宝できると感じたのであれば有料にしてみるのもよいでしょう。
Serposcope
計測キーワード、Webサイト数に制限がないものの完全無料のツールです。自動計測機能が用意されていますので、計測時間を設定することでPCを立ち上げていることが条件ではありますが自動でのチェックが可能です。
また、同じキーワードではあってもPCとスマホそれぞれの順位計測が可能な点や計測するキーワードやサイトをカテゴライズ可能なので管理もシンプルです。
公式サイトよりダウンロード・インストールからアカウント作成後の使用となりますので多少PCの知識が必要ではありますが、完全無料なのでどれだけ使用してもライセンス購入や追加費用を要求されることはありません。
Rank Tracker
自分のサイトだけではなく、競合のキーワード順位チェックが可能なツールです。
順位のチェックはリアルタイムだけではなく、ツール起動が条件ではありますがスケジュール予約も可能。また、キーワードをグループにて管理できます。
こちらも無料版だけではなく、プロフェッショナル版(有料)も提供されていますのでプロフェッショナル版と比較すると無料版ができることは限られてしまいます。
しかし、先に紹介した機能を無料で使用できますし、使用回数によってプロフェッショナルにアップグレードしなければ無料版も利用できなくなるといった使用制限等もありません。
Google RANKING CHECKER

「Google RANKING CHECKER」という名称ではありますが、Googleが提供しているツールではなく、Googleのランキングを調べるためのツールです。
キーワードと調査URLを入力することでランキングが表示されるのですが、200位までしか調査できませんので、201位以下の場合「ありませんでした」と表示されるだけです。
また、あくまでも順位の調査のみとなっていますので、表示された順位に対して「こうすればよい」「こうした方がもっとよくなる」といったレクチャーが用意されているものではありません。
登録・ダウンロード不要で、URLとキーワードを入力するだけでいつでも気軽にGoogleの順位がチェックできるツールです。
キーワード分析ツール
キーワードの分析を無料で行えるツールもあります。検索のボリュームや関連キーワードなど、SEO対策でも重要なキーワード分析を行えるツールはSEO対策はもちろんですが、Webサイト運営に於いても大切な役割を担ってくれることでしょう。
そこでキーワード分析を無料で行えるツールをご紹介します。
ラッコキーワード
対策キーワードに対する関連キーワードの一括取得が可能なツールです。対策キーワードを入力することで、関連キーワードが50音順に多々表示されます。
設定するキーワードに興味のあるユーザーが、他にどのような言葉と一緒に検索をかけているのか知ることもできます。
関連キーワードを有効活用することは、SEO対策として重要なポイントです。そのため重要なデータが分かる貴重なツールです。
ちなみにこちらは無料であると共に、登録も不要です。
ラッコキーワードのホームページにアクセスし、検索エンジン同様キーワードを入力することで関連キーワードが表示されるシンプルなインターフェースとなっていますので扱いやすい点も特徴です。
共起語検索
シンプルなサイトではありますが、Googleの検索ワードTOP30サイトを母集団として共起語を抽出しますので、より実践的な共起語の把握が可能です。SEO対策でも十分に役立つことでしょう。
共起語検索もまた、サイトにアクセスし、検索エンジン同様気になる言葉を入力して検索をかけるだけです。関連ワードが用いられている回数と共に表示されます。
また、コピペ用のために回数が表示されていない言葉だけの欄が用意されている点など親切に作られています。
関連キーワードのボリュームとしてはラッコキーワードに劣るのですが、こちらも登録不要・無料での利用が可能なので気軽に使用できます。
Ubersuggest
イギリスで開発された無料ツールではありますが日本語にも対応しています。サイトにアクセスし、プルダウンにて言語を日本語に設定した後に検索をかけると検索ボリュームやキーワード候補が表示されます。
他にもSEO対策の難易度やクリック単価等も表示されるなど、先に紹介した2つのツールと比較するとよりキーワード対策を含めたSEO対策が可能なツールです。
こちらも有料版が用意されているのですが、対策キーワードを把握するだけであれば無料版で問題ありません。しかし対策キーワードを含めてより深いSEO対策をと考えているのであれば有料版の機能も魅力的です。
自社・競合分析ツール
自社の順位だけではなく、競合サイトの分析が可能な無料ツールも用意されています。
SEO対策は自社の問題もあれば、相対的なものなので競合の動向チェックも大切なポイント。それだけに自社の把握だけではなく、競合の存在も意識しておかなければなりませんが、これから紹介するツールを活用することで、無料で相手の状況を分析できます。
SimilarWeb
イスラエルの企業が開発した、競合分析特化型のSEO対策ツールです。もちろん日本語に対応していますので日本語のサイトの調査も問題ありません。
競合サイトのアクセスやキーワードの分析が可能。自社サイトとの比較や改善に役立てることができるでしょう。
特にポイントはトラッキングコードを使用する必要がない点。つまり、どのようなサイトの調査も可能であることを意味していますので、現段階の競合だけではなく、今後競合になりそうなwebサイトを調べておくことも可能です。
紹介した機能は無料版で行えるのですが、より正確なデータを求めるのであれば有料版の方が充実しているため、おすすめです。
SEOチェキ

検索順位を把握できると共に、ページのメタタグ情報や使用しているキーワード、内部リンク、被リンク、ソーシャルサイトなどが表示されます。
登録・ダウンロード不要で、SEOチェキのサイトにアクセスし、調査したいWebサイトのURLを入力するだけなので気軽に利用できます。
さらに、ページの表示速度、各種アクセス状況、htmlの文法などもリンク先でチェックできるのでSEO対策が間違っていないか確認するために活用できます。
他のチェックツールへのリンクが表示されており、同時に様々なチェックができる点を踏まえると、SEO対策のポータルサイト的な意味合いも持っています。
SEOquake
Google chromeの拡張機能として使用するツールです。Webサイトの内部・外部のリンクや検索順位、Facebook等SNSのいいね数などが調査が可能です。
サイトにアクセスすると英語表記となっていますが、Google chromeへのインストールは直感的に可能。
また、インストール後は日本語にも対応していますので安心です。
ただし、Google chromeの拡張機能であることから、Google chromeの利用が必須です。他のブラウザを使用している場合、Google chromeのインストールから行わなければなりません。
SEO内部対策ツール
SEO対策は外部・内部と2つの対策がありますが、内部対策が可能なツールの中で無料のものがありますので紹介します。
高評価
WebサイトのURLとキーワードの双方を入力することで、コンテンツのスコアが表示されます。主題、単語数、代替テキスト、発リンク、文字数、見出し、これらを100点満点のスコア化できる機能です。
また、スコアだけではなく、解説に関しても表示されます。例えば改善した方が良いかどうかが表示されますし、注意点、さらには発リンク一覧など様々なデータが表示されます。
様々な情報をチェックできるツールでありながら、登録・ダウンロード不要で利用できます。あくまでもURLとキーワードを入力するのみとなっていますので、自社サイトはもちろんですが、他のサイトを調べることも可能です。
ヒートマップツール
サイトの状況が可視化されるヒートマップ。月間3000PVまでであれば無料で利用できるツールがあります。
ユーザーからの情報が可視化されるだけではなく、色によって分類されていることから、数字よりも直感的に理解できるのが特徴です。
ヒートマップもまた、SEO対策では重要な存在となっていますので、ツールの存在は心強いものです。
Ptengine
アクセス状況やアクティブページ・ユーザーをリアルタイムで分析できるツールです。その日のアクセス、流入元、さらには検索エンジンなど様々な情報が分かるのですが、一元化されたテキストベースの情報ではなく、様々なグラフによって直感的に理解できます。
たとえばアクセス場所に関しては、日本国内だけでも都道府県別のアクセスデータが分かります。それも一覧表で表示されるのではなく、都道府県からのアクセスが多いかといった、地域毎のアクセスも直感的に把握できます。
被リンクチェック
SEO対策において被リンクは重要なポイントです。一方で、場合によっては被リンクによってサイトのイメージが変わるケースもあるだけに、被リンクの把握は必要不可欠。
そんな重要な被リンクをチェックするためのツールもまた、無料のものが登場していますのでご紹介します。
akakurage.jp
Webサイトの被リンクを調査し、危険な被リンクなのか、安全な被リンクなのか識別まで行うツールです。
こちらはメールアドレスにて無料登録した後に使用可能になりますが、利用回数制限がある点は注意が必要です。
また、あくまでも被リンクを知るのみで、被リンクに対して働きかけをするツールではありません。被リンクは自社での把握が難しいのも事実。
特にGoogleの順位が急下落してしまった時には危険なサイトから被リンクを受けているケースもあるだけに、有用なツールとなるでしょう。
リンク切れチェック
リンク切れはUXに悪影響を及ぼします。こまめにチェックしておきたいもののですが、リンクが増えれば増えるほど手作業でのチェックが大きな負担となるのも事実です。
そこでリンク切れチェックできる無料ツールをご紹介します。リンク切れをチェックし、サイトの信頼性を高めましょう。
dead-link-checker.com
登録・ダウンロード不要で、WebサイトのURLを入力するだけでサイトのリンク切れの有無がチェックできます。特に難しい操作も不要なので気軽に利用できるのですが、URLの入力からリンク切れの表示までは少々時間がかかります。
特にコンテンツが充実しているサイトであればあるほど、チェック項目も増えることからチェック時間も長くなってしまいますが、一度にチェックできるので、Webサイトのリンク切れの有無をURLの入力作業のみで行うことが可能です。
コピペチェックツール
コピーコンテンツであることが判明した場合、Googleの順位低下は免れません。また、決してコピーしたものではなくとも、既存サイトと似たコンテンツとなってしまうケースもあります。
そのため、作成したコンテンツはコピーチェックが重要になります。コピーチェックに関しても無料で行えるツールを紹介していきます。
CopyContentDetector
文章を入力することで、コピー率が表示されるツールです。こちらも登録・ダウンロード不要で、チェックしたい文章を入力欄にペーストし、チェックするだけでの簡単な仕様です。
文章すべてをチェックし、類似しているサイトまで表示するので、結果としてコピーコンテンツになってしまっているケースも未然にチェックできます。
ちなみに無料版の場合4,000文字まで、有料版で8,000文字までのチェックが可能です。分割してチェックすれば無料版でも長文コンテンツのコピーチェックができます。
無料のSEO対策ツールをうまく活用しよう
SEO対策ツールは無料ではあっても良質なものが多々あります。これらを駆使することで、無料で大きな効果をもたらすことも決して不可能ではありません。
「SEO対策はお金をかけなければならない」と思っている人も多いかもしれませんが、これら無料ツールを活用することで、コストをかけずともGoogleからの高い評価を得られるサイト作成が可能となります。
無料ツールを活用して、SEO対策に挑戦してみましょう。