
Webマーケティング2021.03.31
目次
UGCをご存知ですか?UGCは、多くのサイトで有効活用されている利用者からの口コミやレビューをもとにして作られたコンテンツのことです。
今なぜこのUGCが注目されているのか、マーケティングで重要視されているその理由と、知っておきたい基礎知識について徹底解説します。
UGCとは?
UGCは、「User Generated Content」を略したもので、「一般ユーザーによって作られたコンテンツ」という意味を持ちます。
通常のホームページコンテンツは企業が製作し、公開しているものですが、UGCは、それは真逆の個人ユーザーがそれぞれに配信したSNS投稿やブログなどのことを指しています。
具体的な例で言うと、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSはほぼ、UGCに該当するものばかりです。このほかにも、飲食店を探すときに利用する「ぐるなび」サイトの「レビュー」、家電製品などの価格を比較するときに利用する「価格ドットコム」の「購入者の声」、人気の化粧品を探す時に利用する「アットコスメ」の「投稿」などがこれにあたります。UGCがなぜ重要視されるようになったのか
ものや情報があふれている近年では、ユーザーは自分が求める情報を、インターネットを通じてすぐに取得することができるようになりました。
これまでは企業側が一方的にアピールしてきた商材も、受け手の立場であるユーザー側にすれば、これまで当たり前のように利用していたものも、インターネット上の情報をみると、「実際はどうなのか」、「これを購入して自分は満足できるのか」など、さまざまな不安を感じることが増えてきました。
これを解消してくれたのが、いわゆる「口コミ」や「レビュー」といった実際に利用したユーザーの声です。
自分と同じ立場にある一般人が、その商品を使ってどのように感じたのか、を自分に当てはめて感じてみることで、本当の商品の良し悪しを自分で決定することができるというところが大きなポイントになっています。
UGCマーケティングで得られるメリットとデメリット
現在特に注目を集めているUGCマーケティングですが、活用する上で得られるメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、それぞれの詳細について見てみることにしましょう。
###メリット
まず、UGCを活用することの大きなメリットとしては、「UGCの信頼度の高さ」にあります。例えば、旅行先で美味しいものを食べたいとした場合、大抵の人はスマホを利用して「食べログアプリ」などから、口コミ評価の高い居酒屋やレストランを選ぶことでしょう。さらに、そこでおすすめされていたメニューなどを食べてみたいと感じることもあるかもしれません、さらに、話題の美容グッズやメイクアイテムなども、化粧品サイトであれこれ探すよりも「アットコスメ」サイトで口コミを参考にする人が多いのではないでしょうか。
このように、現在は企業側からの一方的な広告配信よりも利用ユーザーからの生の声の方がより現実的で共感しやすく信頼されているのです。
さらに、自分と同じような年代、同じ悩み、同じ好みを持っている人の口コミは、それだけで親近感を覚えます。その商品を利用した時の自分を重ねてイメージしやすいため、商品を選ぶ上での有効な判断材料になるというわけです。
口コミやレビューは、すべてが肯定的なものばかりではありません。中には、とんでもない商品だったなどの否定的な意見も見られます。しかし、こうしたネガティブな意見も含め、こういったデメリットがあるんだということを納得した上で購入決定ができるメリットのほうが大きいと感じるユーザーは多いのではないでしょうか。
###デメリット
UGCはユーザーによって製作されたコンテンツであると先述していましたが、口コミやレビューの中には、「虚偽や大げさな表現」をしたものも少なくありません。
それが本当かどうかは実際に購入してみなければわかりませんが、すべてを鵜呑みにしてしまうのではなく、本当に良いものを自分自身で吟味するという意志がなければ、虚偽の口コミに振り回されてしまう可能性もあります。
UGCを活用する目的は?
UGCは、一般ユーザーから高い支持を得ているコンテンツです。TwitterやInstagramなどで利用されている「ハッシュタグ」を利用して、商品レビューの認知拡大や、新商品やイベントの告知、話題性のある商品情報の提供などで活用することができます。
まずはこのようなSNSを利用したUGCを収集したあと、自社が運営するECサイトに口コミやレビューを掲載し、より話題性のあるサイトとして集客の施策を設けることになります。定期的なデータ分析でPDCAを回しながら、本来の目的であるECサイトのコンバージョン率アップの強化へとつなげていくことになります。
まとめ
UGCというマーケティング用語を聞き慣れないと感じていた人も、この記事を読んで、ユーザーによって構成されているコンテンツが、私たちの身近なものであったのかが理解できたのではないでしょうか。
是非この機会に、さまざまな媒体へ掲載している広告と同時にUGCがもつ有益性を生かした取り組みもぜひマーケティングに取り入れてみてください。