Web広告ってなに?仕組みや種類について

Web広告ってなに?仕組みや種類について

Webマーケティング2021.03.31

目次


Web広告について利用したことが無いという人も多いと思いますが、デジタルマーケティングが主流になった昨今、Web広告は避けては通れないマーケティングツールとなりました。


ここでは、Web広告とは何か、仕組みや種類についてご紹介していきます。


ざっくり言ってWeb広告とは何か?


インターネット広告やデジタル広告、またはオンライン広告とも呼ばれるWeb広告は、Web上に表示させ、ユーザーに見てもらうことでメリットを得ます。


売上を上げることはもちろん、新商品などで認知度を上げたいとか、サービスの宣伝などにも使われます。


なぜ今、Web広告が注目されているのか?


今やWebはもとより、タブレットやスマホなどは日常生活に欠かすことができません。言ってみれば私達はいつでもどこでも携帯して広告を見ることができると言えます。


また、作る側にしてみても、従来は大変手間がかけていたものが、配信システムなどの進化により、より手間をかけずに簡単に作って配信することができるようになったのも大きいです。


効果がPC画面で見られて、効果が薄い場合には広告を差し替えるということもできるので、広告を出してしまったら終わりではないのもメリットと言えます。


Web広告の種類


それではWeb広告の種類にはどんなものがあるかご紹介しましょう。


動画広告


動画広告はYouTubeなどの動画をユーザーが見ている時に表示される広告です。特にYouTubeのコンテンツを見ていると中断して広告が入ることがありますが、これをインストリーム広告と言い、体験したことがある人も多いのではないでしょうか?


また、FacebookやTwitterのタイムラインに表示されるインフィード広告や、記事を読んでいる間に突然表示されるインストリーム広告などがありますが、記事の内容とうまくリンクしていれば、成功する確率も高い広告だと言われています。


リスティング広告


ユーザーの検索エンジンを使って検索したキーワードに応じて同一ページに表示される広告。ユーザーがクリックすることで課金されるのが特徴で、購買意欲が高いユーザーを獲得でき、購買にもつながる確率が高いです。


ディスプレイ広告


Webサイトやアプリの広告枠に表示される広告で、動画や画像、テキストの種類があります。


ユーザーを性別や年齢、住んでいる地域、そして過去のWeb閲覧履歴で絞ることができるのが特徴です。


顕在層だけでなく、まだ商品やサービスを知らないユーザーにもアプローチが出来ますが、ユーザーが自分で検索して表示されるリスティング広告とは違い、離脱してしまうユーザーがお多いのも事実で、それらのユーザーを取り込むような魅力的な広告を作る必要があると言えるでしょう。


リターゲティング広告


リターゲティング広告とは、過去にWebサイトを訪問してきたユーザーに対して表示される広告のことです。


再びWebサイトを訪問してくれたということは、ユーザーがその商品にとても興味を持っているということで、うまく行けば購入に繋がりやすいのですが、下手をするとしつこいと嫌われてしまうという危険性をはらんでいます。


アフィリエイト


これは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。


企業のマーケティング担当のみならず、個人のブログやWebサイトを運営している人でも利用している人が多い広告です。


ブログやWebサイトの持ち主が掲載した広告に対して、ユーザーが問い合わせや購入などなんらかのアクションを起こすと、それに対して報酬が払われるしくみで、これもWeb広告の一種です。


他の広告と比較しても費用対効果が抜群だという特徴がありますが、効果が出るまで時間がかかるというデメリットもあります。


ネイティブアド


これは、あたかもWebサイトやブログ内の記事のように見える広告のことです。個人のブログでも、たくさんの記事に混じって広告が表示されていることがあります。


一見、広告とわからないことから、興味を持ってもらえる確率も高いというメリットがあります。


しかし、これらの広告はよく見ると「PR」とか「広告」と小さく表示されているのですが、あまりこれらの広告に関係がない人が見てしまうと反感を買ってしまうというデメリットもあります。


純広告・バナー広告


これは特定のWebサイトの広告枠を買い取って表示する広告で、従来からあるWeb広告ということも出来ます。


ユーザーに応じて変化するということはなく、一定期間の間、特定のWebサイトに表示されるので、その商品やサービスのことを知らなかったユーザーにも興味を持ってもらうこともできます。


しかし、掲載するだけで広告費が発生するので、ある程度の広告費を確保していないと出来ない広告と言えます。


記事広告


記事広告は、既存のWebサイト内で記事として広告を表示することを指します。タイアップ広告とも呼ばれることがあり、そのWebサイトと広告主がタイアップ、コラボという形で配信することも多いです。


媒体が有名な媒体であるほど、ブランド力があるので、記事として信用してもらうことができる反面で、希望する広告主が多いため、掲載までに時間がかかるというデメリットもあります。


SNS広告


こちらも現在主流の広告手法です。


Facebookをはじめ、インスタグラム、Twitter、LINE、Yahoo!などでも見られる広告です。


ユーザーの年齢や性別の他、学歴や交際関係、フォローしている人まで細かくターゲットを分けることができるのは、SNSならではの特徴です。


そのため、それほど特定商品やサービスに興味がない人から、コアな顕在層まで、幅広いユーザーにアプローチできるのが特徴です。


Web広告は難しくない。まずは申し込みしてみよう。


Web広告を利用したいけど、なんか難しそうと思ってそのままになっている人も多いようですが、Web広告は従来の広告に比べてとても簡単に作れるのが特徴です。


最初はうまく行かない時もあるかも知れませんが、うまく行かないと途中で広告を変更することができる場合もあるので、まずはためらわずにトライしてみましょう。