
Webマーケティング2021.03.31
目次
今や日本人の半数以上が利用しているYouTube。効果的にYouTube広告を出稿したいけれどどうしたらいいのか分からない。そんな方のために、YouTube広告の種類や効果的な使い方をまとめました。
YouTube広告とは
YouTube広告とは、インターネットで動画を楽しめるプラットフォームYouTubeに掲載できる広告のことを指します。Googleと提携しているサイトやアプリにも動画広告を配信することが可能です。
日本におけるYouTube月間利用者数は6500万人以上と言われています。年々利用者数が増加する中、効果的に広告を運用するにはどうしたら良いでしょうか?まずはYouTube広告の種類やメリットを確認してから、効果的な運用方法を見ていきましょう。
YouTube広告の効果・メリット
次に、YouTube広告の効果やメリットについて見ていきましょう。
低コストで商品やサービスを宣伝できるため費用対効果が高い
YouTube広告は、入札単価1円からと低単価で始めることができ、コストパフォーマンスの高さに定評があります。テレビCMと比較するとおよそ8分の1の費用感なのでコストを低く抑えることができます。
料金形態も様々で、目的に合わせて広告予算を最適化してくれる自動入札設定といった便利な予算調整機能(例:予算内でクリック数を最大限に伸ばしたいなどの場合に、自動で入札単価を調整してくれる機能)もあります。
ターゲット設定を細かく指定できる
特定の地域、年齢、性別、デバイスなど、細かなユーザー属性を設定できるため、狙った層に的確にアプローチできます。また、特定のキーワードで検索したユーザーをターゲットにすることもできるため効果的に訴求することが可能です。
また、広告をクリックしたユーザーなど、特定の行動をしたユーザーに向けてターゲティングできる「リマーケティング機能」を使ってリピーター獲得も狙うことができます。
広告の視聴回数やクリック率など様々な解析ができる
広告出稿に欠かせないのが効果検証です。YouTube広告などのインターネットを利用する広告は視聴率やクリック率、コンバージョン率など様々な数値がリアルタイムで確認できます。
自社サイトなどに誘導できる
YouTube広告内では動画の途中や最後に自社サイトや商品ページへのリンクボタンを設置することができます。より詳しく商品やサービスを知りたいユーザーを誘導すればその後の購入やコンバージョンに繋げやすくなります。
YouTube広告の種類
YouTube内の広告といえば動画再生前に再生される短いCMのようなものを想像しますが、スキップの可否や再生時間などの違いがあります。これらの違いをまとめ、YouTube広告にはどのような種類があるのか紹介します。どの時点で広告料が発生するかも確認していきましょう。
動画:TrueViewインストリーム広告
再生前や動画の途中で再生されるスキップ可能な動画広告です。広告の途中でも5秒後にユーザーがスキップできます。
動画をしっかりと見られた時点(30秒間)で料金が発生します。また、動画のポジティブな操作(クリックなど)をされた場合も料金発生対象です。
動画:TrueViewアクションキャンペーン
スキップ可能な動画広告ですが、動画に加え「行動を促すフレーズ」を5秒間以上表示することができるのが特徴です。例えば商品の紹介動画を再生している場所のすぐ下に、短いキャッチコピーと購入を促すボタンを設置するといったことが出来ます。こうすることで購入や公式サイトへの誘導など効果的にコンバージョンに繋げることが出来ます。
コンバージョンをベースとした自動入札により、効率的なコストで運用できます。
動画:バンパー広告
スキップ不可の動画広告です。動画は最長で6秒間で、動画再生中に表示される広告の中で最も単価が低いのが特徴です。
インプレッション単価性のため、動画が表示された時点で料金が発生します。
ミュート動画:アウトストリーム広告※モバイル専用
表示される直後でミュート状態になっている動画広告です。タップでミュート解除をすることが出来ます。Googleと提携しているアプリやモバイルサイトに配信されるため、モバイル専用の広告であることが特徴です。
有効なインプレッションに対して(再生2秒以上)料金が発生します。
サムネイル+テキスト:TrueViewディスカバリー広告
検索結果・再生画面・アプリ上などYouTube全体に掲載される、サムネイル+テキストタイプの広告です。
広告をクリックすることで動画やチャンネルへ誘導することが出来ます。ユーザーの検索履歴や視聴コンテンツと関連度の高いものに表示されるため、効率的に広告を表示することが出来ます。
目的に合わせたYouTube広告の選び方
ユーザーの商品購入へのステージは段階的なものです。商品を知る(認知)・他の商品と比べる(比較検討)・コンバージョン(購入)と3つの段階に分けられます。それぞれの段階に合わせた広告の種類を選びましょう。
段階1「認知」:ブランドの認知を高めたい場合
・インストリーム広告
・バンパー広告
・アウトストリーム広告(モバイル環境) など
商品を知らないユーザーつまり潜在顧客には、短い動画でインパクトを与えユーザーの記憶に残すような広告を選ぶと効果的です。
段階2「比較検討」:ユーザーに商品・サービスの比較検討を促したい場合
・TrueViewディスカバリー広告
特定のカテゴリーの商品を購入する意欲があり、商品を比較したいと考えているユーザーにはTrueViewディスカバリー広告がおすすめです。ユーザーが検索したキーワードに高く関連する広告を表示できるため、ピンポイントでユーザーに訴求することができます。
段階3「CV」:自社サイトへの誘導などコンバージョンを目的とする場合(CV)
・TrueViewアクションキャンペーン
自社サイトや商品紹介ページなど外部のサイトに誘導したい場合はTrueViewアクションキャンペーンを選ぶと良いでしょう。
効果を最大限に高めるには?広告運用3つのポイント
最後に、広告運用のポイントを3つ押さえていきましょう。
最初の5秒で伝え、ユーザーの興味・記憶にアプローチする
スキップ可能な広告でも、逆をつくと最初の5秒間は必ずユーザーに見てもらえるといえます。そのため広告動画の開始5秒に伝えたい情報をアピールすればユーザーの興味を惹きつけ、記憶に残せます。ブランドや商品の認知を広げるには積極的に活用していきたい手段です。
ユーザーに次の行動を促す導線を作る
広告内で自社サイトへのリンクボタンを配置するなど、ユーザーを次の行動に促す導線を作ることが大切です。広告を見た後に公式サイトへ誘導できれば、商品やサービスの理解が深まり購入に繋げやすいです。
広告の効果を定期的に分析する
YouTubeアナリティクスでは広告の視聴回数・視聴時間・クリック数など様々なデータを見ることができます。解析結果をもとに広告内容の検討や予算の調整・ターゲットの変更を行い効果的な広告にブラッシュアップしていくことが大切です。
まとめ
YouTube広告を運用するメリットから、種類とその活用方法まで、効率的に運用できるコツを交えながら解説しました。多種多様なYouTube広告。それぞれの特徴を理解し、効果的なプロモーションを行いましょう。