インフィード広告って何?効果を出す3つのポイントと知っておくべき基礎知識

インフィード広告って何?効果を出す3つのポイントと知っておくべき基礎知識

Webマーケティング2021.03.31

目次


インフィード広告をご存知ですか?インフィード広告は、FacebookやTwitterといった人気のSNS、誰もが目にするニュースフィードなどで利用されている広告


しかし、「今一つよくわからない」という人のために今回は、インフィード広告で効果を出すための3つのポイントと知っておくべき基礎知識について詳しくまとめてみました。


インフィード広告とは?


インフィード広告は、冒頭でもご紹介した通り、SNSや各種フィード内に表示される広告です。フィードの中に表示されることから「インフィード」という名称が付けられました。


サイト内のコンテンツとコンテンツの間に表示されるという特徴を持った広告で、テキストと画像を組み合わせたものが一般的です。


インフィード広告は、主にスマホやタブレットのような小さなデバイス用の広告として活用されています。


Yahooのタイムライン上に大きく表示されるため、見やすくユーザーの興味を引きやすいというのがその理由の一つです。スマホの普及に伴い、インフィード広告への注目度も年々高まってきました。


インフィード広告の特徴


インフィード広告は、その優れたクリック率が大きなメリットです。インフィード広告は、サイト内のデザインやイメージをこわすことなくスタイルに合わせた広告が表示されるので、ユーザー側に違和感を感じさせません。


ディスプレイ広告のようなターゲティングを利用することができるので、年齢や性別、地域などに合わせた配信も可能で、一度クリックしたユーザーに対し、再度広告配信を行ってくれるリターゲティング機能を利用することもできます。


インフィード広告の課金形式


主な課金形式は「クリック課金型」で、ユーザーが広告をクリックした分だけ広告料金が発生する仕組みになっています。


クリック課金型での広告費を求める計算式は以下のとおりです。


「広告費=クリック数×クリック単価」


また、インプレッション広告で用いられている課金形式には、表示回数に応じて広告料がはっせいする「インプレッション課金型」もあります。広告を1,000回単位で計算し、表示された回数をもとに算出します。


さらに、広告をシェア、フォローした場合に課金される「エンゲージメント課金型」という形式もあります。エンゲージメント課金型は、ユーザーのアクションがない限り広告費が発生することはありません。クリックにより広告を表示させたとしても、それをフォローしたりシェアしたりしなければ課金されないという特徴を持った形式です。


インフィード広告で効果を上げる3つのポイント


インフィード広告として掲載された広告は、通常の広告のクリック率のおよそ2倍になると言われています。しかし、「どんな広告でもたくさんの人がクリックしてくれるわけではない」ということを理解しておきましょう。


インフィード広告で成果をあげるには、効果を上げるためのポイントをしっかり理解しておく必要があります。


ポイント1:興味を持ってもらえる広告づくり


従来の広告は、「どれだけ目立たせてユーザーにみせるか」が重視されてきました。しかし、インフィード広告は、コンテンツになじませて違和感なくユーザーに見てもらうことを目的としています。


そのため、「どれだけ見せるか」ではなく、「どれだけ興味を持ってもらうか」ということを重要視した広告作りが大きなポイントになります。


ポイント2:リンク先ページとの関連性


インフィード広告は、バナーをクリックするとそのまま企業サイトやランディングページに遷移するのが一般的です。


このとき、広告のイメージと遷移先のページのイメージに相違があると、ユーザーの直帰率が高くなってしまう傾向があります。


インフィード広告を最大限に有効活用するためには、ターゲットを絞り込み、それに合わせた広告とリンク先ページの関連性を十分確認し、ユーザーがどんな気持ちで広告をクリックし、ページへ遷移してきたのか、ページ内でどのような行動をしてもらいたいのか、をユーザーの立場に立ってさまざまな視点から検証してみましょう。


ポイント3:関心を引く広告テキストと画像


インフィード広告は、コンテンツの間でコンテンツになじんだ広告として掲載されます。いかにそこでユーザーの目を引きつけるかがポイントです。


もっとも効果的なのは、「今だけ!」「期間限定」、「75%off」などといった限定感やお得感をアピールすることです。


また、「なんだろう?」と興味を持たせる画像との組み合わせで、よりその効果を引き出すことができます。


さらに、「もっとこの情報を詳しく知りたい」と思わせるような説明文でリンク先ページへ誘導することが最大の目的になります。


まとめ


インフィード広告にかかわらず、現在のユーザーの多くは普段から目にするたくさんの広告に慣れてしまっているので、なかなか成果が上がらないといった傾向はどの広告にも見られる課題です。


この課題を最小限に抑えつつ成果を上げていくには、広告テキスト、画像、リンク先の内容など、定期的な分析をおこないながらPDCAを回していくことが重要になります。


試行錯誤しながらのステップアップは長期的なスケジュールになりますが、ぜひwebマーケティングの一つとして挑戦してみてください。