
Webマーケティング2021.03.31
目次
「キーワードプランナー」と聞くと、マーケティングをある程度知っている人はすぐにわかるかも知れませんが、全くの初心者だと「それって職種?それともモノなの?」とその時点でギモンが湧いてくるかも知れません。おそらく「名前だけは聞いたことがある」という人も多いかも知れません。
果たしてキーワードプランナーとは何なのか?それにその使い方についてご紹介していきます。
キーワードプランナーって職種?それともモノ?
キーワードプランナーとは、直訳すると「KWを考える人」となると思いますが、今やキーワードはコンピューターがはじき出してくれる時代です。
キーワードプランナーとは、Google が提供する、コンテンツの制作や広告配信をする人のためのキーワード選定ツールです。
また、一ヶ月のうちに、このキーワードで何回検索されたか?などということを知ることもできます。
キーワードプランナーってどこにあるの?
では、キーワードプランナーってどこにあるのでしょうか?
試しにGoogle の検索窓で「キーワードプランナー」と検索すると、トップにヒットし、それをクリックすると「Google 広告」のページが出ます。
「キーワードプランナー」とは「Google 広告」、かつては、Google アドワーズと呼ばれていたのサービスの中にあるツールのことなのです。また、このツールはある程度の金額の広告の配信を目的としているとか、予定しているユーザーを対象としています。
もしあなたが、「ちょっと使ってみようかな」くらいの気持ちなのであれば、他のキーワードツールを使ったほうがいいかも知れません。
なぜなら、キーワードツール自体は使うことが出来ても、肝心のキーワードの検索数の詳細までは、調べられないようになっているからです。
「キーワードプランナー」を利用するには、まず「Google 広告」に登録をしなければなりません。
キーワードプランナーのベーシックな使い方と結果の見方は?
それではキーワードプランナーのベーシックな使い方、および結果の見方をご紹介しましょう。
この「キーワードプランナー」には、管理画面に入ると2通りの使い方があります。
まずは1つ目の使い方から見ていきましょう。
「新しいKWをみつける」の使い方とは?
「新しいKWを見つける」とは、ある特定のKWやサイトのアドレスを入力するだけで、そのサイトにぴったりなKWを選び出してくれる機能があります。
その使い方には、「KWから開始」するものと「Webサイトから開始」するの2通りの使い方があります。
「KWから開始」では、そのビジネスに関係している「最大10個」のKWを設定することができますが、それらのキーワードでは絞り込めない場合、サイトに載っているワードをキーワードとして絞り込むこともできます。
また、「Webサイトから開始」では、サイト全体からか、特定のページだけかを対象にするかを選ぶことができます。
キーワードのもととなる情報を入力し終わったら「結果を表示」を押すことで、そのサイトにマッチしたキーワードをキーワードプランナーが見つけ出してきてくれます。
検索ボリュームと予測データの確認
自社サイトにあったキーワードが決まったら、それをHPに入れ込みます。その上で、そのキーワードでどのくらい検索されているかをしることができます。これを「検索ボリューム」と言います。
なお、各キーワードはユーザーにクリックされれば課金されますので、上限のクリック単価を決めておけば、費用が予想外にかかったということもありません。また表示回数、クリック数などの途中経過を、キーワードを管理するキーワードプランナーの管理サイトから見ることもできます。
また、その結果によって、効果がないキーワードを除外することや、完全一致、フレーズ一致、絞り込み部分一致などのマッチタイプを変更することも可能です。
キーワードプランナーの具体的な活用法とは?
キーワードプランナーは広告を作成したり、Webのコンテンツを作ったりする人のためのツールですが、ここでは具体的な使い方をご紹介します。
コンテンツ作成・どのようなユーザーニーズがあるかを知りたい場合
例えば一つのキーワードを決めた場合、キーワードプランナーでは、それに関連する語が何かを知ることでき、ユーザーのニーズを把握することができます。
例えば「リスティング広告」というキーワードがある場合、検索窓に「リスティング広告」と入れた時に、それに関連する語として「とは」「費用」「やりかた」などが表示されます。
「とは」が、一番ボリュームが多い場合、「リスティング広告とは何か?」をいちばんユーザーが知りたがっているということがわかります。
これはコンテンツ作成などで、ユーザーがどのようなことを知りたがっているか把握するのに役立ちます。
また、月間検索数に常に留意し、10以下の場合はキーワードを見直す必要があると言えます。
広告配信・効果のあるキーワードを知りたい場合
広告配信をする場合、効果のあるキーワードを選定しないとユーザーに振り向いてもらえません。
こういう時にこそ、「新しいキーワードを見つける」で広告を配信予定のサイトのURLを入力して、はじき出されたキーワードを眺めるだけで、どんなキーワードが、求められているのかのイメージが掴めるというものです。
キーワードは複数個表示されますが、その中にはあまりサイトに関連性が薄いと思われるものも含まれているかも知れません。その場合は、試しに使ってみて様子を見てから変更するのもひとつの手と言えます。
まとめ
キーワードプランナーはマーケティングには必須のツールです。
Google が提供する「Google 広告」の中のひとつのツール「キーワードプランナー」は、マーケティングには必須と言えるツールです。
マーケティングのことがあまりわからないうちは、どうやって使ったらいいのかためらってしまいがちですが、少しわかるようになってくると、成果が見えるので、とても有効で頼もしいツールだと言うことができます。