
Webマーケティング2021.03.31
目次
Webマーケティングを管理・運用しているなら絶対に覚えておきたいのがコンバージョンです。しかし実際には、「聞いたことはあるけれど、よくわからない」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、コンバージョンの意味やその役割、知っておくべき基礎知識について詳しくまとめてみました。
コンバージョン(CV)とは?
コンバージョンは「Conversionの略語でCV」と表記されるWebマーケティング用語です。コンバージョンを直訳すると、「転換」、「変換」などと訳されていますが、マーケティング上では、Webサイトの「最終的な成果」を表す指標として用いられています。
コンバージョンそのものは、「最終成果」ですが、最終成果に至った割合を示すための指標を「コンバージョン率=Conrersion Rate(CVR)」といいます。
コンバージョン率は、
「コンバージョンに至ったユーザー数➗サイト全体の訪問者数」
で算出することができ、コンバージョンはこの割合で示されることがほとんどです。
いずれにしても、Webマーケティングでは、このコンバージョンをいかに効果的に獲得し、成果を上げられるかが最終ゴールとなっており、この目的に向かっての施策を試行錯誤しながら検討し続けていくことが重要であり、常にPDCAを回しながら改善を繰り返していくことになります。
マーケティングで目指すコンバージョンはひとつではない
コンバージョン(CV)は、サイトの最終成果であるとお伝えしましたが、商品を購入するだけが成果ではないということを理解しておきましょう。
最終成果は、そのサイトがもつ目的そのものです。ブランドや商材、コンテンツなどによっても成果はそれぞれ異なります。
例えば、サイト上で直接売り買いができるECサイトなら、自社の商品購入が最終成果としてコンバージョンにカウントされることになります。
しかし、不動産や保険、建築などの場合、商材そのものが高額であったり、目には見えないサービスで検討期間が長くなったりする可能性が強い場合には、資料請求やお問い合わせ、相談などがそのサイト内での最終成果ともなりうるわけです。
さらに、定期購入などの健康食品や美容品などの場合、ホームページの商品紹介だけではコンバージョンにつながりにくいため、試供品の申し込みやモニター登録、アンケートなどといった施策を最終成果とすることも考えられます。
ソフトウエアや各種アプリなどは、無料お試し期間への申し込みがコンバージョンとなることもあるでしょう。
さらに、イベントの申し込みやオープンキャンパスへの申し込み、内覧会や見学会などがコンバージョンとして設定されることもあります。
このように最終成果であるコンバージョンは業種やサイトが目指すものによって実に様々であり、これらを複数設定することも可能であるということを理解しておきましょう。
##コンバージョンの種類にはどんなものがある?
コンバージョンは、その発生条件によっていろいろな種類があります。ここでは、コンバージョンまでの道筋を把握して、今後行っていく施策を検証するためのポイントを理解しておきましょう。
直接コンバージョン
直接コンバージョンは、掲載した広告を経由してサイトに誘導されたユーザーが、そのままサイト内のコンバージョンに至ることを指します。
ユニークコンバージョン
ユニークコンバージョンは、一人のユーザーがそのサイト内で複数の商品やサービスを購入したとしても「1」とカウントされる「ユーザー単位のコンバージョン」です。
クイックスルーコンバージョン
クイックスルーコンバージョンとは、掲載された広告をクリックしたユーザーがそのままコンバージョンした数のことを言います。複数回のコンバージョンがあっても「1」とカウントされます。
ビュースルーコンバージョン
特定の広告を見たものの、クリックしなかったユーザーが、再度Webサイトに訪問してコンバージョンした場合の数のことを言います。
何をコンバージョンにするのかを決めることが大切
Webサイトをリニューアルしたり、新たに開設したりした場合、これからサイトを運用・管理していくことになった場合、最も大切なことは「何をコンバージョンにするのか」ということです。
最終的な目的が達成されなければ、Webサイトを立ち上げる必要はなくなってしまいます。
まずは、何をゴールにするのかを決め、それに向けてユーザーにどんなアクションを起こしてもらいたいのかを明確にしましょう。
その上で、運営していくWebページをどのように育てていくべきかの方針を計画していくことになります。
コンバージョンが決まれば、それに合わせたコンテンツも作りやすくなります。ユーザーの興味を引く魅力的なコンテンツ作成が求められていくことでしょう。
まとめ
コンバージョンは、それぞれのWebサイトの最終成果であり、Webマーケティングにおいても最終的な目的となるもっとも重要な要素であることがわかりました。
すべてのWebマーケティングは、このコンバージョンの向上を目的として行動しているに相違ありません、
あらゆる施策を試しながら、少しずつそのサイトのコンバージョンをあげていくことが大切なのです。
ぜひこれからのマーケティングには、コンバージョンを意識した施策を検討し、効果的なサイト運営を意識してみましょう。