サーバって何?初心者でもわかる4つのサーバの種類

サーバって何?初心者でもわかる4つのサーバの種類

お役立ち情報2021.03.31

目次


Web上には、サーバ構築の知識について、中~上級者向けに解説したサイトは多く見られますが、サーバの扱いに慣れていない初心者がサーバを選ぶための基礎知識を解説しているサイトはあまり多くありません。


*今回の記事では、これさえ読めば初心者でも「サーバの種類は分かった」という状態になるよう、基本のキから説明します。*


サーバって何?


まずは、そもそもWebサイトはどういった仕組みで、PCやスマホに表示されているのかを考えてみましょう。


「サーバ」はWebサーバやメールサーバといったソフトウェアの入った「パソコン」


サーバと言うとなにか難しいものに思えるかもしれませんが、細かな違いを除けば、普段使っているPCと特に変わりありません。


PCにブラウザや、音楽再生ソフトや表計算ソフトといったソフトウェアを入れるのと同様に、Webサーバやメールサーバといったソフトウェアを入れることで、それらの機能を実行することが可能になります。


サーバという呼び方をするものには、ソフトウェアを格納する倉庫である「ハード」をあらわすものと、Webサーバなどの「ソフトウェア」をあらわすもの、2種類があります。


普段Webサイトはどのようにして見ているのか


Webサイトを見るときに、ユーザはブラウザ(Internet Explorer、Google Chrome、Safari 、Firefoxなど)を使います。


サイトを表示させるために、ブラウザにサイトのアドレス「http://~」を入力します。


その後、ブラウザが該当するアドレスとIPの紐づけをDNSサーバから受け取り、該当のWebサーバにアクセスします。その情報を受け取ったWebサーバは、サイトを表示するためのデータ(HTML、CSS、JavaScript、画像など)をブラウザに返します。このデータをブラウザが処理して、Webサイトを表示します。


Webサーバは、サイトの表示に必要なデータをブラウザに送り返す役割を果たしています。


サーバという言葉を理解しづらくする表現


サーバはWebサーバ、メールサーバなどのソフトウェアや、さまざまなデータを保管するものです。


サーバを「借りる」という文脈では、Webサーバなどのソフトウェアではなく、ソフトウェアやデータを保管するものを指します。


ただ、Webサーバやメールサーバといったソフトウェアがインストールされているサーバのことを通称でWebサーバ、メールサーバと呼ぶことがあり、これがサーバの理解を難しくしています。


*サーバを理解する上では、Webサーバやメールサーバ(ソフトウェア)とサーバ(ソフトウェアやデータベースを保管するもの)を分けて考えましょう*。


サーバを借りる場合には大きく分けて4種類


サーバを用意する場合に、PCを購入するのと同様に物理的なサーバを購入して自社で管理している施設内で運用するオンプレミスと、社外に設置されたサーバで運用を行う(広義の)クラウドがあります。


サーバを借りる場合には、大きく分けて4種類から選びます。


・共用サーバ


・(レンタル)専用サーバ


・VPS (Virtual Private Server)


・パブリッククラウド


クラウドという言葉の定義が曖昧であるため、次のように整理しました。


4つのサーバの大きな違いと、サーバの違いのイメージは次の通りです。


1. 共用サーバ


共用サーバでは、Webサーバがインストールされたサーバの一部を借り、複数のユーザが1つのWebサーバを共有して利用します。


1ユーザの暴走で他のユーザに影響が出ないよう、メモリの利用上限などを厳しく設定してあります。


イメージとしてはシェアハウスで、風呂の時間や洗濯の時間などに厳格なルールを定めた共同生活です。ルールを守れば価格も安く、快適に暮らすことができます。


有名なサービスとしては、「さくらのレンタルサーバ」「ロリポップ!レンタルサーバ」「XSERVERレンタルサーバー」などがあります。


料金


月額100円台~


長所


他のサーバと比べると価格が安いです。


サーバの知識がほとんど必要なく、簡単に使うことができます。


短所


1つのサーバのCPUやメモリ、ソフトウェアを複数のユーザで共有して使うので、他のユーザの悪影響を受けやすいです。


例えば、同じWebサーバを使っているユーザのサイトのアクセスが急増したときに、サーバのリソースを使われてしまい自分が運営するサイトの表示速度が遅くなることがあります。


ユーザはサーバの管理者権限を持てないので、好きなソフトウェアをインストールできません。


共用サーバでは、サーバ会社が決めたOSやアプリケーションを使うことになります。データベースの種類や、実行できるプログラミング言語などが限定されてしまいます。


こんな方におすすめ


以上のことから、共用サーバは<b>あまりサーバの知識がなく、手軽にウェブサイトなどを運営したい方におすすめです。


こちらのXSERVERレンタルサーバーは10日間無料で機能を試すことができるので、興味のある方はサーバに登録し機能を確認するとよいでしょう。


2.(レンタル)専用サーバ


専用サーバは物理サーバを完全に1台専有できます。<b>共用サーバとは異なり、CPUやメモリ、ソフトウェアを1人で自由に使うことができます</b>。


イメージとしては一戸建てで、他の人からの影響が無いのはもちろん、家の中を自由にカスタマイズできます。


有名なサービスとしては、「さくらの専用サーバ」「GMOクラウド 専用サーバ」などがあります。


料金


月額8,000円程度~


長所


管理者権限(root権限)が手に入るため、自分の好きなアプリケーションをインストールでき、OSも選ぶことが可能です。


物理サーバを全て専有できるので、他のユーザの影響を受うけることがありません。


短所


ハイスペックな分、価格帯も高価になります。


サーバを自分で構築し、メンテナンスできるスキルが必要となります。


管理者権限無しの場合


専用サーバによっては、サーバの保守を代行、管理者権限を付与しないといった形態のサービスがあります。サーバの運用の手間が省けるものの、サーバをカスタマイズする自由度は下がります。


3. VPS


VPSでは、物理サーバにインストールされているOS(ホストOS)上に、ユーザそれぞれに仮想サーバが割り当てられ、その<b>仮想サーバを専有して使えます</b>。仮想サーバではホストOSとは別のOS(ゲストOS)がインストールされており、ユーザが管理者権限を持って自由に操作できます。


CPUやメモリは仮想技術でそれぞれに割り当てられますが、ネットワークやディスクI/Oは他のユーザと共用で利用することになります。


イメージとしてはマンションで、自分に割り当てられた部分は自由にカスタマイズできますが、エレベータなど共用の部分についてはカスタマイズできません。


有名なサービスとしては「さくらのVPS」「カゴヤ・クラウド VPS」「ラピッドサイトVPS」などがあります。


料金


月額600円程度~


長所


ユーザは仮想サーバの管理者権限(root権限)が手に入るので自分の好きなアプリケーションをインストールできます。また、インストールするOSも選ぶことができます。


仮想サーバ1つ1つにCPUやメモリなどのハードの資源を割り当て、ユーザはそれを仮想的に専有できるので、共用サーバより他のユーザの影響を受けにくいです。


短所


専用サーバと同様に、サーバを構築し、メンテナンスできるスキルが必要となります。


ホストOSがクラッシュした場合や、メンテナンスが入った場合などには、サーバダウンが生じる可能性があります。


管理者権限無しの場合


専用サーバと同様に、サーバの保守を代行、管理者権限無しの場合があります。サーバの運用の手間が省けるものの、サーバをカスタマイズする自由度は下がります。


こんな方におすすめ


以上のことからVPSサーバは、サーバを構築するスキルがあり、他のユーザーの影響を極力避けて安定的に利用したい方におすすめです。


こちらのラピッドサイトVPSはセキュリティ対策のためのサービスが充実しており、ビジネスでの利用などに適しています。規模に応じてメニューが容易されていますので、サーバが用途に合うかサイトを確認するとよいでしょう。


4.パブリッククラウド


パブリッククラウドでは、SaaS、PaaS、IaaSという領域があり、それぞれ自由に操作できる部分が異なります。


クラウドの定義がはっきりしないため一概には言えませんが、AWS(Amazon Web Services)さくらのクラウドといった、IaaS領域が操作できるパブリッククラウドのサーバではVPSと同じく、ユーザそれぞれに仮想サーバが割り当てられます。VPSとの違いは、1つの仮想サーバを借りるのではなく、サーバのスペックなどを自由に変更できる点にあります。


IaaS領域が操作できるサービスのイメージとしては、バーチャル世界での家です。家を大きくしたければ自由に大きくでき、大きくした分、大きくしていた時間の家賃が請求されます。


有名なサービスとしては「AWS」「Microsoft Azure」「さくらのクラウド」「GMOクラウド ALTUS」などがあります。


料金


月額制のサービスだけでなく、使用したサーバのスペック・時間毎で料金が決まるものが多数あります。


長所


VPSの長所に加えて、CPUやメモリ、ディスクI/Oをいつでも拡張・縮小ができるサービスが多くあります。


サービスによっては、サーバへのアクセスが集中し負荷が高くなったときに、サーバのスペックを自動で上げる(オートスケールアップ)、負荷が通常時に戻ったときに自動で下げる(オートスケールダウン)機能があります。


サーバスペックと時間ごと(1日ごと、1時間ごと)での課金となっているサービスがあります。必要な時間だけ使って使用料金を抑えることができます。


短所


短所についてはVPSと基本的に同じですが、24時間稼働させ続ける場合には、アクセス数などによってVPSや専用サーバよりもコストがかかる可能性があります。


こんな方におすすめ


以上のことからパブリッククラウドのサーバは、サーバを構築するスキルがあり、サーバのスペックを状況に応じて調整したい方におすすめです。


GMOクラウド ALTUS(アルタス)は14日間無料で機能を試すことができるので、興味のある方はサーバに登録し機能を確認するとよいでしょう。


まとめ


サーバとWebサイト表示の仕組み


Webサイトを表示するためのソフトウェアやデータを保存している「パソコン」のような存在です。ブラウザから、開きたいサイトのアドレス(http://~)を送ると、サーバの中に入っているWebサーバのソフトウェアがWebサイト表示に必要なデータをブラウザに送り返して表示する仕組みになっています。


サーバの種類と使い分け


サーバには、大きく分けて4種類に分類されます。利用する企業や個人の用途や管理するデータの規模などによって、最適なサーバが異なります。


次回は、各サーバの具体的な特徴と、各企業や個人に合った最適なサーバ選びのポイントについて、解説していきます。