
Webマーケティング2021.03.31
目次
ソーシャルログインとは?
ソーシャルログイン機能とは、ソーシャルメディア(FacebookやTwitterなど)のアカウントを活用してログインできる機能です。
ユーザーは個人情報などを全て登録する必要が無く、各ソーシャルメディアに登録されている情報を活用し、ワンクリックでログインや会員登録を行うことができます。
ソーシャルログインで、ユーザーのユーザビリティ(操作性の快適さ)を高めることで、会員登録率、ログイン率を向上します。
ソーシャルログイン導入によるメリット、デメリット
企業側と利用者側、それぞれの立場から、メリット、デメリットをまとめました。
企業のメリット
・ユーザー登録の増加
・コンバージョンの増加
・アクティブ率向上
・ユーザーアクティビティの活性化(エンゲージメントの強化)
企業のデメリット
・利用しているSNSの登録情報以外の個人情報は取得出来ない
ユーザーのメリット
・ユーザビリティの向上
・ID/パスワードを覚える必要がない
ユーザのデメリット
・「ログインしたことを知られたくない」場合でも、意図せずにソーシャルメディア上の友達のウォールなどに流れてしまうリスクがある
ソーシャルログインの現状
世界のソーシャルメディア別のソーシャルログインの利用割合
日本国内のソーシャルメディア別のソーシャルログインの利用割合
※オウンドメディアソーシャル化支援サービス「ソーシャルPLUS」が2014年9月に調査したデータ
参考:[国内ソーシャルログイン利用率 Yahoo! IDが56%のシェア!海外とは違う結果に! | 株式会社フィードフォース]
世界全体と国内ではログインメディアの比率が異なる
ソーシャルログインで利用されるアカウントを比較すると、世界全体ではFacebookアカウントからのソーシャルログインの割合が6割に達するのに対し、日本国内ではYahoo!JAPAN IDでのログインが半分以上を占めています。
ソーシャルログインツールの比較
ソーシャルPLUS / 株式会社フィードフォース
多種類のソーシャルログインに対応しているのが大きな特徴です。キャンペーンテンプレートやシェア機能、分析機能など様々な機能もあり、サイトの目的に合わせて、素早く導入することが可能なツールです。
サッポロビール、森永製菓などの大手企業が多く導入している実績があります。
GIGYA / 株式会社トーチライト
海外でも広く展開・利用されているツールです。あらゆるソーシャルメディアのソーシャルログインに対応することが可能なツールです。
まとめ
ソーシャルログイン機能とは、FacebookやTwitterのなどソーシャルメディアのアカウントやYahoo! JAPAN IDなどを利用してログインできる機能です。
ソーシャルログインツールを選ぶ際には、対応しているソーシャルメディアの種類、価格を見て検討しましょう。
特に、日本ではYahoo!JAPAN IDを利用したログインが広く利用されていることも、一つの判断材料として持っておくべきでしょう。